材料は、白菜、にら、豚挽き肉、春雨。ニンニクと生姜、顆粒の中華スープ少々に塩、コショウ。
母親伝授の餃子は、春雨を入れると餃子の具が固まらず、口の中でホロリとなりやすいと言うことで、子供の頃から家の餃子には春雨が入っていたし、自分で作る時も春雨をいれる。
でも今回、餃子を作りながらふと思った。具が焼いた時に固まってしまうのは、野菜と肉の比率の問題。春雨にその役割は、多少はあるだろうが母親が春雨を入れていた本当の理由は、別の所にあったのでは?それは、肉の量を少なくし、具材の量を増やすため。
食べ盛りの弟二人と私の3人の胃袋を満たすには、かなりの数の餃子をつくらなければならなかった。当時は、1日に1升の米が炊かれていたほどだ。
餃子を包みながら、おかん元気にしてるかなってふと思い、夜に電話をしてみた。春雨のことは、いつか聞いてみよう。


Android携帯からの投稿