やっぱりみんなマスク取ってませんねー![]()
もういいって言われてるのにまだマスク外さないって、さすがにゴイムってやつじゃ、、、🫣
でも今日は発達の話。
最近また時々グッとアクセス増える日があり、気になってまして。
3月ですもんね。
新入学を控え、ドキドキの親御さんが見てくださってるのかなと![]()
何度か言ってますが、
うちの子は次3年生になりますが、今もあんまり上手に話せません。
意思表示が何とか出来る程度。
でも、加配付きで普通級で勉強しています。
勉強は、自力で皆と同じことするのは厳しいんですが、彼のペースに合わせつつ、合わせないという方法を取っています。
あ、大前提として、
わが家では、学校は国語算数みたいな勉強より、友達と一緒にいろんな経験をする場、と捉えています。
教科学習は、はっきり言ってしまうと2の次です(今の段階では)
しかしながら、
授業は全部普通級、宿題も基本的にみんなと同じものを同じ量やります。
授業一回聴いて理解なんてするわけないんだけど、みんなこんだけのことやってんのよって本人がわかっとく必要もあるし、同じ環境にいることってことが重要なので。
じゃあ、さぞ家庭学習をがんばってるのかと思いきや、ほぼ宿題のみ![]()
自力では難しいので、説明しながら、一緒にやります。
概念自体の理解が難しい場合、そこは都度説明、言葉だけでは意味がわかりづらいところは、図や道具、手や目も使って、体験しつつ、立体的に学習するイメージです。
すごく時間かかります。
自分が小学生の頃なら3分で終わっただろうことが、息子は30分くらいかかることしばしば。
でもだからって、レベルを下げることもしません。
時間がかかっても、意味がよくわかってなくても、同じレベルのことをやらせます。
補足的に、
算数を教えるのに、この方法には少しお世話になっています。
「安曇野プラン」
遊びに来た動物たちに食べ物を配るという遊びを通して、数の概念から、四則計算まで教えられるというもの。
こんなしょうもない遊び(ごめん)、すぐ飽きるんじゃないかと思ったけど、食べることが好きだからか案外やってくれます。
月に1ー2回x15分程度しかやらないのも、逆にいいのかも。
箱庭と同じく、どこまで理解してるのか、どういう理解をしているのかが何となく見えると言う意味でも使えます。
↓
親がじーっと観察して、自力で考える必要あるし、この本、実に読みにくい構成なのですけどね。
もうちょい何とかならんか![]()
はじめは全く意味がわからないかも知れない。
でもとりあえず書いてある通りにやってみて、経験していくうち、少しずつやってることの意味がわかってくると思います。
1ー2年やってみてやっと、ああなるほどね、てなってくる感じ。
凸凹育児は長期戦。
一朝一夕にはいきません。
教科学習も、諦めてないんですよ。
現段階で同じスピードでやらせようとしても無理があるってだけ。
手の力とか、目や身体の協調とか、まだまだ体が出来てないから。
幼児の間、反復ゴリ押しの療育(ABA)やった結果、身体や感覚の準備が出来てない限り、そんなの効率が悪すぎること理解しました。
(全く無意味とはいいません)
でも身体の準備が整えば、一気に理解できる日がやってくる。と思う。多分
私には、息子の内側の知性が見えます。
皆さんがうちの子見ても、え、そーお
てなるでしょうけど。
でも私はそう思ってるの。
ある意味、超人的に頭いいとこあるから。
うまく整理出来てないだけ。
まあ、スピードダウンならいつでも出来るんでね。
まずは可能性を目一杯残す環境を整えるのが、親の仕事と思っています。
息子は普通級の中で特異な存在かもしれませんが、意外と溶け込んでます。
入学前は、どう考えても浮くよな
て思ってたけど、入ってみれば、タクオの存在が場が和ませ、案外重宝されてます。
全く計算なしに天然でボケまくるので、自然とみんな笑ってしまい、クラスのコミュニケーションに役立ってます![]()
だからけっこう友達が集まってきてくれるし、そこらへんでもよく声かけられてます。
なんかちょっと思ってたんと違う学校生活だけど、まあ楽しく学校行けてるからOK![]()
どんなふうになるかは、親にはコントロールなど不可能。見守るだけです。
うちの場合、学校にしっかりフォローしてもらっているおかげは大いにあるんですけども、楽しくやっていますよ。
もし気に食わないことあっても、学校を敵にしては絶対に損です。
まめに感謝の言葉を伝え、仲間になってもらう努力、大切です。
6年ありますから、ぜひうまく立ち回っていきましょう。
ご健闘を祈ります![]()
今はいろいろご心配だと思います。
私も気にしない気にしないと思いつつ、やっぱり心配でした。
でもまあ、入ってみれば何とかなります。
初めはいろいろあるかもしれないけど、
どっしり構えるぞって決めてしまいましょう。
そしたら大丈夫![]()
![]()
今朝、今井絵里子がTwitterでトレンド入りしてて、何だろ、と思ったらこんなことだった。
色々言われる今井絵理子議員だけど、聴覚障がいを持ってるお子さん育てながら、国会の予算会議で、手話を用いて総理に質問…
— 紙芝居屋 三橋とら🏳️🌈(㊗️新美南吉110Anv) (@38410ra) March 13, 2023
こんな頑張っている
同い歳の女性に
ときめかないわけがなかろう。
思い起こせば片想い歴28年やぞ!Body&Soulからずっと好きだぞ!!
応援してる、今井議員!
(党派は別にして) pic.twitter.com/DFhRJn0bUJ
障害がある子がいるのに、がんばっている。
手話が出来る=いいひと。
どアホ。
今井絵里子がめちゃくちゃぶさいくでも、同じように評価するか?
内容で判断しろ。
何だよ、この震えるほどくだらない質問![]()
このひとは、子供のことは愛しているかもしれない。知らんけど。
でも障害のこと、利用してるようにしか見えない。
彼女も、自民党もね‼️
だってこれ、全く本質的じゃない話。
本気で障害のある子供たちのこと考えた質問じゃないよね。
ああ、そうか。
子供家庭庁とかいう新しい利権の正当化…
こんなアホみたいな客寄せパフォーマンスで、彼女の年収は3380万![]()
世の中には本当に大変なひとがいます。
この間お話した方、
娘さんが水頭症、だんなさんも身体障害者、ふたり車椅子の3人家族。
ふたりを置いて働きに行くのが難しく、生活保護を受けておられる。
そんな大変な状況で一生懸命生きてるのに、車椅子の娘と一緒に電車に乗ると、白い目で見る人がいる。
介護タクシーを頼むと、たかが車椅子を折り畳むことに1000円徴収される、と。
困ってるからタクシー頼んだのに、困ってるから生活保護を受けてるのに、ほんとに悔しいと。
私も息子の幼児期、あてのない暗闇を彷徨ってたから、少しお気持ちわかります。
でもあの時期の私より大変な思いをされているのではないかと思う。
毎日生きるだけで精一杯。
しかも出口が見えない。
今井絵里子なんかより、彼女の方がずっと頑張ってる。
でも有名人でも、美人でもない彼女は、誰からも評価されず、生活保護、差別を受けるのみ。
政治家なら、3380万もらってるなら、そういう人たちのために働けよ![]()

