難聴に気をつけましょうね | クル・クルリン小話

クル・クルリン小話

音楽、楽器、木工、日常の話題



び~~~~~


なんて感じで耳の傍で鳴るバグパイプを始めてから特に聴こえてくる音の輪郭が何かぼやけた感じになってたんですよね。

人の話し声等も語尾が聞き取れなかったりして。

これって難聴気味?

なんて思って怖くなり聴力検査を受けたんですが結果は、

「歳相応でまだ聞こえている方です。」

なんてお医者さんに言われて少し安心したのですが。

でも確実に昔に比べたら聴力が落ちてるのは確かだと思うし。 それもここ数年で。

やっぱりパイプが原因?

以前やってたアイリッシュパイプは音が鳴る部分が胸より下でしたが今やってるパイプは殆どが胸より上。

ボーダーパイプにいたっては耳の直ぐ横でドローンが唸ってるし。

先日、WHOからこんな発表がありましたね。


難聴の程度分類に関しては日本聴覚医学会がこのような冊子も出しています。


こちらをみると詳しくわかりますよ。

パナソニックさんが出してる補聴器の解説ですがグラフになってて加齢と共に聴力が落ちる感じが良くわかるグラフもあります。


友達も過労、心労等が原因で突発性難聴になったりしているし。

そう思って自分の周りを考えてみると会話時にかなり大きな声で喋らないと聞き取れなかったり一緒にモニターの音を聴くとかなり大きな音にしないとわからない知人が多いことに気がつきました。

しかも皆、音楽やってる。

これってやっぱり音の聴き過ぎて難聴になってる?

ん~怖いなぁ~

そう思ってから自分も狭い防音室でパイプの練習するときは小さな音だと思っているNSPなんかでも耳栓するようになりました。

実際、装着してから練習し、その後に外して聞いてみたら物凄く音がでかい。

正確にはでかいと言うより耳に突き刺さる感じ。

やっぱりこれはヤバいなぁ~こんな状態でずーっと練習してたんだぁ~なんて思うとかなり焦りまくりです。

突発性以外の爆音系の難聴って一度聴力を失うと基本、戻りませんしね。

今は耳栓が手放せなくなってます。

ちなみに私はこれ使ってます。
最初100円ショップのものを使ってたんですが使ってる素材?が合わないのか耳の中にかぶれが出来たので怖くなって止めました。

今はこれで快適ですが。

とにかく聴力って年齢毎にドンドン落ちていくものですから注意して養生してあげないといけないなぁ~なんて思ってます。

ホント、左手の腱鞘炎と言い年々持病が増えていきます(^_^.)

でわでわ