ノーサンバーランドのワルツとダンス曲の演奏 | クル・クルリン小話

クル・クルリン小話

音楽、楽器、木工、日常の話題



以前、よくライブさせていただいていた夙川にあったマルクカフェさんでのライブから。

スコットランドとイングランドの国境にノーサンバーランドと呼ばれている地域が有りまして。

ローマ時代からバイキングとアングロサクソン、スコットランドとイングランド。
いつもお互いの領地になったことから様々な文化が混じり合いイングランドの中でも独特の文化を形成している地域であります。

結果、音楽もスコットランドとイングランド、そして大陸側の文化が混ざり合って不思議な音世界を作り出しているんですね。

この日はそんなノーサンバーランドのワルツとダンス曲をメドレーで。

この組み合わせはノーサンバーランドの固有バグパイプであるノーサンブリアン・スモールパイプスでは定番のメドレーです。

ゆったりした曲から楽しいテンポの曲に変わります。

ちなみに2つとも曲名の頭にSirが付きますよ。

何々卿や男爵みたいな意味ですね。

ちなみにこのノーサンバーランドの音楽、変拍子の曲であったりメジャーになったりマイナーになったり。

アイリッシュチューンやスコティッシュチューンぽい処も在るけど処々クラシカルだったり。

ココ最近はわりと知名度も上がってきたアイリッシュ系の音楽とはかなり違ってます。

どちらかと言えばスコットランド寄りと言いますか。

でもイングランドや大陸側のクラシックっぽい音使いも有ったりしてハマるとかなり楽しい音楽のある地域です。

このときはそんなノーサンバーランドの伝統的なバグパイプ、ノーサンブリアン・スモールパイプ、アコーディオン、アコースティック・ギターで演奏してみました。

2曲メドレーです。

ゆったりしたワルツとダンス曲です。



簡単そうな曲ですがなかなかに手強いと思います😉👍

でわでわ🤗