今日は着物リメイク教室に行きました。
母が若い頃に着ていた紬から、よっちゃん(兄の妻)のショートコートを作ります。

⤴️先生です。
宿題だった型紙を点検、補正してもらってるところ…、先生は「ここ、2ミリほど大きいわよ」と、細かくキビシイのです。
母とよっちゃんは、二世帯住宅で暮らしつつ、適度の距離を保った嫁姑です。
私は、母の愚痴を聞いてはあげるけど、決して同意はしない!という小姑の鉄則を守っております。母からはコウモリと揶揄されることもありますが…。
母(95歳)は、昨秋から老人ホームに入居しています。
これは私が作ってあげたベストです。
泥大島のリメイクですが、なんと!母が19歳くらいのときに着ていたものだそうです。
さっきのことはすぐに忘れるけれど、昔のことは鮮明に覚えています。
…で、二世帯住宅のほうは、ボチボチといろいろ片付けてます。
着物は全部、私が引き取って、できれば親族全員(兄の家族と私の家族ね)の何かにリメイクしてあげよう!と決意表明してしまったのですよ。ちょっと後悔…。
まずは、よっちゃんに聞きました。
「リメイクとはいえ、姑が着てたものを身に付けるの嫌じゃない?」って…。
答えは「ぜんぜん!」でした。
そして、どの着物でリメイクしてほしいか、何を作ってほしいかサクサクと決めてくれました。
とっても、とっても、ホッとしました。
さて私は、着物を解体し、水洗いして、アイロンをかけて、生地の準備オッケー♪
デザインは、洋裁の本から選んだ⤵️これです。
採寸して、原型を作り、本のとおりに製図しましたよ。
そして、今日のリメイク教室では、裁断して(裏地もね!)、芯を貼りました。
さ! コウモリは平和のために働くのだ♪♪