インドのブッダガヤで5月に行われたブッダ・ジャヤンティの法要に日本寺駐在同期のS師を始め、知り合いのお坊さまたちが何人か参列されたのだが、そのお写真を拝見したら、隣山のお坊さんらしき見知らぬ日本人尼僧の方が網代笠を手にして立っておられた。ああ、分かる分かる、そのお気持ちはよく分かると思って、こうして筆を執っている。
かく言う私もタイでテーラワーダ修行させて頂いた後に日本に帰国し、四国八十八か所を托鉢行脚したものだから、その後、ブッダガヤ日本寺に赴任した時は、托鉢修行証や錫杖を携えて渡印したものだ。
錫杖は得度したての日本人僧侶の方がインド巡礼のために一人で日本寺を訪ねて来た時に差し上げたのだが、托鉢修行証はリュックに付けたままだったところ、却って変だから止めた方がいいですよとS師が指摘してくれたので、そこではたと目が覚めた。
故・瀬戸内寂聴師などもインド旅行の際はよく網代笠を被った行脚スタイルでいらっしゃったが、そのお気持ちはよく分かるものの、本来、日除けの意味もあるはずの網代笠が、インドの気候では却って暑くて邪魔ではないかと懸念する。
さて、再び私事ながら、インドから帰国した後は小豆島八十八か所を巡礼したのだが、その時は、
杖と笠 捨ててぞ晴れて 無一物
と洒落てみて、網代笠は持たず、草鞋も履かず脚絆も付けず、現地で拾った木の枝を杖の代わりにしたものだが、しかしまた、余り基本を崩し過ぎるのも良くないのではと、今の私は思ってみたりもする。
いずれにしても、本当に日本で托鉢行脚の旅をするならば、手がふさがらないように網代笠を被った方が日除け雨除けには良いけれど、タイやインドの灼熱の中で日を除けるのならば、日傘で気軽に歩くのが一番だと思うので、今の私はアジア巡礼の道中に網代笠を持ち歩こうとは思わない、思わないけれど、インドで網代笠を手にする日本人のお坊さんのお姿を拝見して、とても懐かしい気持ちになったので、こうして筆を執らせて頂いた次第です。
おしまい。
※上の画像は先日、投稿させて頂いた「恵心僧都絵詞伝」の網代笠を被った行脚僧。
下の2つの画像はテーラワーダ仏教のお坊さんが日傘を差すタイとスリランカの絵葉書。
※「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。