南山城地方の木津川沿いには魅力的な寺社が目白押しだが、さて、その地域における今は失われた寺院として、先ずは恭仁京跡に山城国分寺跡がある。
さらに、もう少し西に行くと、狛氏が建てた高麗寺(こまでら)の跡があるが、この寺は飛鳥寺や法隆寺などと並ぶ日本の仏教史上、最古層に位置する寺院だ。
大伽藍ではあったらしいが今は跡地を残すのみで、最近整備されたとは言うものの、礎石や案内板以外、見渡す限り何もないその風景は感慨深く、思わず往時を偲んで詠んだ拙い川柳一句、
仏法を 後に伝えて 伽藍堂
おしまい。
※「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。