武蔵坊弁慶の「武蔵坊」のように、「何々坊」という時のお坊さんの号を「坊号」と言う。本来は自分が住している坊の名を名乗ることなのだが、小僧の頃に「坊号は自分で付けるものだ」と老僧が仰っているのを聞いた。
先日、「天台宗法式作法集」を読んでいたら、法要の差定(さじょう。式次第や配役を記した書面)についてのページに、「僧都級以下は寺号のみを記す。徒弟分は仮名(何々房)を記す」とあって、あの時の老僧はこのことを仰っていたのだと気が付いた。つまり何々寺の住職もしくは副住職でない僧侶は形式上、肩書として寺号ではなく坊号を自分で付けて記すという意味なのだろう。
余談ながら、弟子のことを「徒弟」と呼ぶ宗派は他にもあるが、天台宗では「法嗣」という言葉を使うのが一般的だ。
さて、歴史上のお坊さんでは、以下のような坊号がよく知られている。
・定心房 良源(元三大師)
「山の坊さん 何食うて暮らす 湯葉の付け焼き 定心房」という比叡山の俗謡があるが、ここで言う定心房とは天台座主でもあった元三大師の考案になる大根漬けのこと。元三大師の坊号が漬物の名前の由来となった。
・法然房 源空
浄土宗の開祖、法然さんの「法然」は実は坊号で、お坊さんとしての正式な法名は「源空」だ。
・解脱房 貞慶
解脱上人の「解脱」も、実は坊号。法名は「貞慶」。
・葉上房 栄西
臨済宗の開祖、栄西さんの比叡山時代の坊号が「葉上房」。天台密教の葉上流は、この坊号に由来する流派。
以上は「房」の字を使った「房号」だが、「坊」の字を使った有名な坊号には、先の「武蔵坊弁慶」や、歌舞伎でおなじみの法界坊(実在の法界坊は、歌舞伎のような破戒僧ではないとの説あり)などがある。
善界坊、太郎坊、僧正坊といった天狗たちの名前に「坊」が付くのは、天狗が修験者のイメージと習合しているからで、修験山伏に坊号は付き物だ。
⇒推理作家の有栖川有栖氏は修験道の先達でもあるミステリ評論家の戸川安宣氏に坊号を授けてもらったと、「山伏地蔵坊の放浪」に書いておられる)。
ちなみに現代では「坊」の字の方が主流で、例えば天台宗の寺籍簿を見ると、比叡山三塔の全ての寺院の中に「坊」の付く寺や塔頭の名前はたくさんあるけれど、「房」の字は見当たらない。「房」は部屋を、「坊」は建物そのものを指す訳だが、煩雑になるのでここでは触れない。
⇒拙ブログ「僧坊と僧房について」を参照ください。
私も自分で付けるならばと、「アジアのお坊さん」にちなんだ「亜洲坊(アジアぼう)」だとか、スタスタ坊主と頭陀行を掛けた「頭陀頭陀坊(すたすたぼう)」などの坊号を考え付いたことがあるのだが、余り凝りすぎると「我」が出てしまって執着になりかねないので、自重している次第です。
おしまい。
※おまけ
戯作者、俳人、文学者などの雅号にある庵や軒と斎といった言葉も、本来は住居にちなんだ文字だ。そうした文字と関係のない雅号も含めて、有名な物を以下に列挙する。
・芭蕉
坐興庵・栩々斎・芭蕉洞・芭蕉庵・芭蕉山人・風羅坊
・本居宣長
鈴屋大人
・本阿弥光悦
太虚庵
・太田南畝
蜀山人・寝惚先生・四方赤良
・山東京伝
山東庵・山東窟・山東軒
・式亭三馬
四季山人・本町庵・遊戯堂・洒落斎(しゃらくさい)
・十返舎一九
十返舎・十返斎
・滝沢馬琴
曲亭・著作堂主人
・上田秋成
剪枝畸人
・平賀源内
風来山人・天竺浪人
・早野巴人
夜半亭(弟子の与謝蕪村も夜半亭二世を名乗る)
・夏目漱石
愚陀仏庵
・正岡子規
獺祭書屋主人
・芥川竜之介
餓鬼窟
・遠藤周作
狐狸庵
・荒俣宏
游魚亭
※「ホームページ アジアのお坊さん」もご覧ください。