「宿坊」を表す英語あれこれ | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

「hospice」という言葉は、本来は教会付属の巡礼宿を指した言葉なので、日本における「宿坊」の概念に近いとは思うものの、ターミナルケア施設を指す「ホスピス」という言葉の歴史も西洋では古いので、他の言葉も考えてみることにした。

 

インターネットの翻訳サイト3社を試してみたら、まずエキサイトでは「Pilgrim's lodging in a temple」となっていたが、これは英語で宿坊を説明する時によく見かける典型的な表現だ。

 

次にグーグルは「Shukubo」という単なるローマ字表記で、これも英文ガイドブックの日本編などに時々見られる手法。

 

ヤフー翻訳では、「dorter」なる英語が出たので調べてみると、この単語は「dortour」とも綴り、意味を調べると「a dormitory in a monastery」とあるから、どちらかと言えば、「僧坊」に近い感じの、特殊かつ歴史的なキリスト教用語であり、「dorter」と「dormitory」の語源は同じなのだそうだ。

 

英文ガイドブック・ロンリープラネットの「Japan」編の「accommodation」(宿泊施設)の欄には、「Shukubo」という項目があり、説明文には「temple lodging 」とある。また、他のアジア諸国のロンプラでは、仏教寺院の宿坊に関して、「pilgrim's lodge」とか「temple stay」などと表記されていることもある。

 

大東出版社の「日英仏教辞典」の「Shukubo」の項には、「residence」と「hostel」、即ち「住居」と「宿」を指す普通名詞が挙げられているだけで、説明文には、「元々、在家の巡礼者を泊める施設だったが、後には僧侶の僧坊(priest's quarter)をも指すようになった」という、日本語の辞書に書いてある説明を英語に直訳したような文章が載っている。

 

どの英語が最も相応しいかはともかくとしても、ロンリープラネットにおける、いろんな仏教国の仏教寺院の宿坊の説明の中で、日本の宿坊だけが英語表現ではなく、「Shukubo」とそのまま表記されていることは、大いに誇るべきことなのかも知れない。

 

 

          ※以前に投稿した文章を推敲いたしました。

 

※インド、台湾、韓国、日本の宿坊事情については、「ホームページ アジアのお坊さん 宿坊」をご覧下さい。