アジア仏教全体から見た日本のお盆について | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

実を言うと、インドにお盆という行事はない。お盆は仏教が中国に伝わってから出来た行事だ。

 
中国での盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事は、4月15日から7月15日の3ヶ月の安居(あんご)期間の最終日に、安居を終えた僧侶たちに供養することによって徳を積み、亡くなった先祖に回向するというのが趣旨だ。
 
仏教辞書などによると、中国で作られた「盂蘭盆経」というお経には目連尊者と安居にまつわる由来譚が記されていて、「インド」における「ウラバンナ」が盂蘭盆のサンスクリット原語であると説明してあることが多いが、その「盂蘭盆経」とお盆の行事そのものが、実はインドではなく、中国で発祥したものだ。
 
ちなみに、インドから東南アジアにかけてのテーラワーダ仏教諸国で現在も行われている安居の期日は、年によって変わるが、おおよそ太陽暦では7月から10月くらいだ(2021年は7月25日が安居入り)。
 
ただし、中国や日本の大乗仏教の安居期間は太陽暦の4月15日から7月15日に掛けてであり、日本におけるお盆は7月15日に、もしくは旧盆なら8月15日に行うので、仏教辞書などでは「盂蘭盆」を「安居の最終日である7月15日を中心に行われるのがお盆の行事」という風に説明していることが多い。
 
それはさて置き、現在の日本におけるお盆の行事は、この安居にまつわる「ウラバンナ」の仏教的なエピソードよりも、単純にご先祖様を迎える行事と捉えられていることが多いから、世界中のテーラワーダ仏教国や大乗仏教国の中でも、日本のお盆行事は他の国に見られない、ユニークで特殊な仏教行事であると言えるだろう。
 
そんなことを考えながらお盆の法務に当たっている内に、いつの間にか私はお盆という行事が好きになって来た。
 
 
 
※以前に投稿したお盆についての記事を推敲して再録致しました。
 
※「旅行人」2006年春号に掲載して頂いた「バックパッカーのためのアジアお坊さん入門」を大幅加筆し、2019年に全面的にリニューアルした「ホームページ アジアのお坊さん 本編」も是非ご覧ください。