タイ語で在家(俗人・仏教のお坊さんでない一般人)の方のことを、「カラワート」と言う。石田米雄氏の「タイ仏教入門」には「カラワート(kharawat)もしくはクルハット(khruhat)、どちらも在家者もしくは家に住む者の意」といった説明がある。
同じ語を冨田竹二郎博士の「タイ日辞典」で見てみると(ローマ字表記のスペルはちょっと違っているが)、「คฤหัสถ์ kharuhat」の項に「在家」とあり、通常「kharaawaat」(カラワート)という表現の方をよく使うと説明してある。そして「kharaawaat」(カラワート)の項には「家+所有者の意味。在家、俗人、非修道者」と書いてある。
元の「คฤหัสถ์ kharuhat」の項には「家」に関するいくつかの言葉が挙げてあり、「kharaawaat」(カラワート)の他に「karuhaboodii」=「長者、裕福な家長」という言葉が見える。
これは在家信者を表す漢語の一つ「居士」の原語であるサンスクリットの「grha pati」と同じ語だ。戒名の位としても知られる「居士」には、いろんなニュアンスがあるが、本来は「家にいる人」という意味だから、「出家」の反対語である「在家」とは、そう遠くない言葉である訳だ。
因みに「grha pati」の「grha」は「家」という意味で、インドの仏跡地ラージギルの元の名称「ラージャグリハ Raja grha」を「王舎城」と訳すのも、「王の家」という意味だからだし、この「grha」と現代ヒンディー語で「家」を表す「ガル」という言葉は語源が同じだ(例えば郵便局を表す「ダークガル」というヒンディー語は「郵便 ダーク」+「ガル」という意味)。
ブッダの在世時代から存在する在家信者の呼び名は、男子がウパーサカ、女子がウパーシカで、それぞれ漢語の音訳は優婆塞(うばそく)と優婆夷(うばい)、意訳は信士(しんじ)と信女(しんにょ)であり、信士・信女は「居士」と同様、戒名にも使われている。
おしまい。
※画像はタイのワット・サケット寺院で売られていた在家仏教徒人形です。
※「ホームページ アジアのお坊さん 本編」も是非ご覧ください。