「唐山(もろこし)の剃頭店、日本の髪結床、和漢唱えの変わるのみにて…」と式亭三馬の「浮世床」にあるが、さて、私も巡礼行脚の旅の途中、アジア各地のあちこちの散髪屋さんで、頭を丸めてもらったことがある。
先日、久々にタイの床屋で頭を剃ってもらい、店の人やお客さんがくつろいで、お喋りついでに頭や顔を当たってもらいに来る様子を見ていて、やはりこれは「浮世床」の世界だなと、改めて思ったことだ。
私はお坊さんなので、普段は自分で剃刀を使って頭を剃るから、日本で床屋に行くことは近頃はまずないのだけれど、さて、アジアではどんな状況で散髪屋に入ったかというと、先ずはタイの場合。
タイのお寺で修行中は、自分で頭を剃るか小僧さんに剃ってもらうかだったので、私が初めてタイの床屋さんを利用したのは、テーラワーダ僧を還俗し、日本の作務衣に着替えた後のことだ。外国人や外国人宗教家を見慣れている所の方が目立たないだろうと思って、カオサンの近くの床屋さんで、頭をきれいにしてもらった。
インドの日本寺では、道具箱一つを手に村を巡回していたナーイー(理髪師)のおじさんに露天で剃ってもらうか、自分で剃るかだったが、泊り掛けで巡礼に出た時には、何度か床屋を利用した。ヒンドゥー教徒のインド人も、身内に不幸があった時には頭を剃るからか、インドの床屋さんも簡単に頭を剃ってくれたものだ。
台湾でもここ何回か試しに床屋に入ってみたこともあるが、タイやインドに比べると「頭を剃る」という状況が余りないのか、店主に戸惑われることも多かったけれど、まあ、日本の理髪店で剃髪を頼むことに比べたら、遥かに安く、気軽に頭を剃ってくれた。
バックパッカーの皆さまは、長い旅の中で現地の床屋に行かれることもあるだろうから、お坊さんではない旅行者の方の中に、アジアで頭を剃ってもらった方もあるのかな?
おしまい。
※画像は先日、タイのピサヌロークで購入した、お坊さん用の頭剃りジェル。ちなみに散髪屋さんは普通の石鹸水だけで頭を剃って下さいました。
※「旅行人」2006年春号に掲載して頂いた
「バックパッカーのためのアジアお坊さん入門」を大幅加筆し、
2019年に全面的にリニューアルした
「ホームページ アジアのお坊さん 本編」も是非ご覧ください。