お盆で大勢の人がお寺にお参りされている中で、日傘を差している男性を見かけた。それほど数は多くはないにしろ、少しずつ男性の日傘愛好者が増えているのは嬉しい。
海外で夏に日傘を差すのは日本人女性くらいだから、日傘を差しているだけで、日本人だとすぐ分かる、みたいに昔、よく言う人がいたが、それは日本人女性の海外旅行と言えば、欧米が主流だった頃の話なのかも知れない。アジアでは、みんな傘を差したり、手に持った物で日を除けている。そして今の日本の夏は、熱帯並みに暑い。だから日傘を差すべきだ。
それでもお盆になると気候が変わるなあと、いつも思う。空がもやもやし出して、夕立も増える。暑いことは暑いが気候が違う。立秋とは名のみ、などと葉書にも書き、天気予報でも暦の上では立秋ですが、などと言うけれど、明らかに季節が違う。先日まで見かけなかった生き物を、お寺でも見かけるようになった。
夏ももう終わりだ。ただし日傘を、なかなか手放せない。

おしまい。
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想坐禅16ステップの詳細な解説書である「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想坐禅16ステップの詳細な解説書である「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!