タイのお寺の寄進風景 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

こちらはタイ・ピサヌロークのワット・ヤイ寺院の境内で見た、お供養のココナッツ。

イメージ 1


20バーツ以上のお布施を喜捨し、小さなココナッツを頂く。ストローで果汁を飲み干したら、係の人に包丁でココナッツを割ってもらい、果肉を食べる。普通に買えば、もっと安く買えるココナッツだから、余剰分は寄進だ。参拝者が飛ぶようにココナッツを求め、係の人は休む間もない。

ワット・ヤイの近くのワット・ラチャブラナ寺院では、なにがしかのお布施をして、丸い石にペンで字を書くタンブン(徳行・功徳を積むこと)コーナーがあったし、バンコクの寺院では、瓦に名前を書かせてもらえる寄進コーナーを見た。日本と違って、瓦の色は鮮やかなオレンジ色だったけれど。

以前、ロイクラトン祭の時、バンコクのワット・サケット寺院の大仏塔に赤い布が巻きつけられて、そこにペンで字を書かせてもらえるという形式のお供養を見たこともある。

イメージ 2

日本のお寺にも瓦寄進や銘版寄進、ローソクへの祈願書きなどがあって、それらもタイと同じ種類の信仰には違いないが、不謹慎を承知で言えば、「日本のことを思えば、布施の最低単価が物価に比して、そんなに高くない」ということも含めて、タイのお寺でのこうした信仰風景は、さっぱりとしながらも熱心で、とても清々しく私には見える。


ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!


※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。