お坊さんも、在家の仏教徒の方も、共に実践できる徳目として、十善戒は大事だなあと、近頃、ますます再確認している。出家・在家に共通な上、大乗仏教・上座部仏教のどちらおいても、重要視されているのが、十の悪を戒める、この十善戒だ。
不殺生…殺さない。
不偸盗…盗まない。
不邪淫…配偶者以外と男女関係を持たない。
不妄語…嘘をつかない。
不悪口…汚い言葉、悪い言葉を口にしない。
不両舌…悪口、陰口を言わない。
不綺語…冗談を言わない、ふざけない。
不貪欲…欲を持たない。
不瞋恚…怒らない。
不邪見…迷いを持たない。
不偸盗…盗まない。
不邪淫…配偶者以外と男女関係を持たない。
不妄語…嘘をつかない。
不悪口…汚い言葉、悪い言葉を口にしない。
不両舌…悪口、陰口を言わない。
不綺語…冗談を言わない、ふざけない。
不貪欲…欲を持たない。
不瞋恚…怒らない。
不邪見…迷いを持たない。
まぎらわしいけれど、不悪口戒(ふあっくかい)とは罵詈雑言するな、汚い言葉を使うな、という意味で、不両舌(ふりょうぜつ)戒は、他人に対する対する「悪口(わるぐち)」を言うな、という意味だ。
邪見は正見の反対で、迷いや愚かさを指す「愚痴」のこと。「愚痴を言う」という現代語の基で、いらいら、うじうじ、めそめそ、そわそわ、どきどきといった、欲と怒り以外の一切の悪感情を含むが、これらを離れようと努力すれば、自然に心が浄まる。
毎日の、ごく普通の日常生活の中に、これらの煩悩は満ち満ちている。自分のこの感情は、この行いは、十悪の内のどれに当たるのだろうかと、常に自分自身の心の動きを省みていることで、だんだん心が浄まっていくのが実感できる。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。