あるお寺さんと厄年の話をしていて、我々は僧侶だから、厄なんて関係ありませんものねと申し上げたら、うちの観音さんは、厄除け観音なんだがねと言われて、答に窮したことがある。どこかで、気の利いたことを言おうとする煩悩が、働いてなかったとは言えないから、これは若気の至りだ。
一方で、いわゆる典型的な「関西のおばさん」みたいな方が、例えばどこかの門前だとかで、厄除けの何かを勧められて、「うち、もう厄ないねん」と仰っているのを聞いたが、ずいぶん年配の方だったから、なるほどなと思った。年を取るのは、いいことだ。
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!