日々の仏教 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

なかなかと、常日頃、仏教に思いをかけていても、いざ心を乱す出来事が起こったら、たちまちに修行は後ろを向いてしまう、ということでは困るので、なるべく反射的に仏教の言葉や偈文(げもん・定型詩型の仏教句。特に漢文のものを指す)を思い起こし、心をリセットするよう、努めている。

 
・「ダンマパダ 133」(岩波文庫 「真理のことば」 29頁)
荒々しいことばを言うな。言われた人々は汝に言い返すであろう。
怒りを含んだことば苦痛である。報復が汝の身に至るであろう。

・「懺悔文」
我昔諸造諸悪業       
皆由無始貪瞋痴      
従身口意之所生
一切我今皆懺悔
自分の身体と言葉と心から生じた欲と怒りと迷いが、自分の行いを作るのだから、全てを意識して懺悔すれば、大丈夫、まだ間に合う。

・「唯心偈」
三界唯一心 心外無別法   
心佛及衆生 是三無差別
この偈文を唱える時は、いつも下記のダンマパダの第1句を思い浮かべている。

・「ダンマパダ 1」(岩波文庫 「真理のことば」 10頁)
ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。

・「無常偈」
諸行無常 是生滅法     
生滅滅巳 寂滅巳楽  
すべてのものは移り変わり、生じては滅する。そして、その生滅の滅する所こそが、安楽だ。 

・プッタタート比丘「仏教人生読本」(PDF版 34-35頁
…「愛着を滅した心」…が、最終目的である。愛着がなくなれば、心を束縛し、世俗の奴隷にされるようなことは一切なくなる。…執着を、不慣れでも、捨て去ることこそ、修行の鍵なのだ。

・プッタタート比丘「観息正念」(PDF版 6頁・サンティカーロー比丘による前書き)
…徹底すべきは、ただ、愛着を手放すことだけである。結論は、苦悩を消滅させることである。

 
さて、ベトナム人僧侶ティック・ナット・ハン師は、「禅への鍵」(春秋社)の中で、大乗仏教寺院のあちこちに、漢文の偈文が貼ってあったり、或いは貼ってはいなくても、何かの行動をする際、例えば法要前に半鐘を鳴らす時だとかに、暗記している偈文を唱えたりするのは何故かと言えば、その時々に、しっかりと気づきを保つためなのだと書いておられる。

日本のお寺でも同様で、ただ闇雲に偈文を口にしていても、それは単なる儀式に過ぎないが、しっかりと気づきを保って、もしくは保つきっかけとして、偈文を唱えるならば、心はそこでリセットされる。

或いは例え偈文でなくても、その時々にふさわしい仏教の言葉を思い起こすことによって、面倒なことが山積みな、この日常生活に立ち向かって行くことが出来るものならば!
 
                                                          …と思います。おしまい。

※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。

 
ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!