年下の人に、敬語を使えますか? | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 例えばお店の店員が自分より年が若い場合、店員さんに対して敬語を使わない人もいると思う。ただし、必ずしも上から目線ではなく、親近感を表すつもりで、ラフな喋り方をしている、という場合もあるかも知れない。
 
 それから、店の人にお礼を言うのに、「ありがとうございます」ではなく、「ありがとう」とだけ言う人もあるだろう。これも、ちょっと上から目線で礼を言っている場合と、或いはそうではなく、親近感を持っての「ありがとう」の場合とがあるだろうと思う。
 
 私はお坊さんなので、相手が明らかに自分より若い場合でも、「ありがとうございます」と、最後まで言うように気をつけているのだが、ともすれば、「ありがとう」で止めてしまいそうになることもある。
 
 どんな時かと言えば、相手が自分より明らかに若いのに偉そうな時なので、そこで「ございます」を抜きそうになるということは、私が相手の態度に腹を立てて、言い返してやれという心を起こした訳だから、駄目だ駄目だと思って、「ありがとうございます」と口にするようにしている。
 
 もうかなり年配の男性が、私のような若僧に対して敬語を使って下さる場合、ああ、この方は偉いなあと思う。相手がお坊さんであっても、自分より若いと思うと上から口調で話して来る人なんて、世の中にはたくさんいるのだから、偉いなあと思う。
 
 お坊さんは偉いんだから、お坊さんに対しては敬語を使えと言っている訳ではなくて、お坊さんであっても一般在家の方であっても、お寺であっても娑婆であっても、誰も誰かに対して偉くなんかないのだから、みんながみんな、お互いに頭を垂れて腰低く、丁寧に触れ合う社会であればいいのに。
 
 確か赤毛のアンも、あの方だったら、私のことをちゃんと一人前の大人として扱ってくれるわ! みたいなセリフを、口にしていたような気がしますが…。
 
 
ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
 
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!