タイのお経の物語 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

                       
イメージ 1
 
 9月の末にタイに行った時、バンコクのサオ・シン・シャー近くの仏具屋街を歩いていたら、写真のような本が平積みにされているのを目にしました。
 
 VCD付きのお経の本で、何気なく手に取って戻そうとすると、店のおばさんが、いい本だ、VCDも付いてる、よし、○○バーツにしとくから、どう? と熱心に勧めて下さいます。
 
 日本のお坊さん姿の私に、もしかしてタイで得度したこと、あるんじゃないの? その格好、カタコトのタイ語を話し、こういうものに興味を持つなんて、と聞かれたので、はい、そうです、へえ、どこのお寺で? バンコクの、あのお寺ですと、後はお決まりの会話になり、ここで買わないなどとは、決して言えない状況になりました。
 
 VCDはカラオケのように、お経の文句が読経と共に字幕で現れる内容で、プッタタート比丘や、その他、タイの有名な高僧方の、動画ではない画像が背景に流れます。
 
 本と照らし合わせながら見ていたら、タイ文字とタイのお経が同時に学べるので、買ってよかったと思いました。
 
                                おしまい。
 
 
ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
 
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!