子どもの時、学習雑誌で恐山の記事を読んでは、一人おびえた。何が怖いと言って、「恐山」という、その名前がもう怖い。「イタコ」などという、言葉そのものが怖い。恐山という名前が「宇曽利」というアイヌ語に由来すると聞いたって、怖いものはやっぱり怖い。
水木しげる氏が「ゲゲゲの鬼太郎」の中で、恐山の地下に妖怪病院があると設定したのも、恐山という名の怖さがあればこその、発想だったのではなかろうか。
さて、大人になって、初めて恐山を訪ねた時、イタコに口寄せをしてもらったら、若くして亡くなった私の姉がイタコの口を借りて、わたしは元気にしているから、おまえもお父さんお母さんを大事にしろよと言ってくれた。
けれど、いかんせん、私たちの父は姉が亡くなるよりもずっと前に死んでいるのだから、姉さん、それは無理だ、父はそっちにいるだろうなどと、詰問するのは気の毒なので、やめた。
この一件を以ってして、イタコの口寄せなんて他愛のない迷信だなどと言う気はさらさらなくて、私は子どもの頃からその名を聞いた、恐山のイタコに出会えたことに、とても満足ではあったのだ。
時は真夏、恐山の空は抜けるように青く、宇曽利湖もまた透き通るように青い、そこで思わず川柳一句、
あらとうと 一体何を 恐山
おしまい。
ホームページ「アジアのお坊さん」本編
も是非ご覧ください!!
も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!!
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!!