役行者(えんのぎょうじゃ)が吉野山を開く時、本尊にふさわしい仏の示現を祈念したら、まず最初に現れたのが釈迦如来。それでは末世の衆生を導くのには穏やかすぎると思った行者が祈念し直したら、次に現れたのが弥勒菩薩。
それでもまだ納得が行かない行者がさらに祈念して現れたのが、憤怒の表情も怖ろしげな蔵王権現。役行者はいたく満足し、蔵王権現は今に至るまで、吉野の金峯山寺のご本尊だ。
別系統の伝承では、釈迦、弥勒の他に、さらに千手観音が現れたとするバージョンもあって、これを役行者の験力の凄さと見るべきなのかも知れないが、私からすれば、仏というものはさすがに慈悲深く、忍耐強いものだなあと思って詠んだ川柳一句、
行者には 仏も顔を 四度まで
おしまい。
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
[ホームページ「アジアのお坊さん」本編]
も是非ご覧ください!!
も是非ご覧ください!!