今、ここから、間に合う仏法 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 プッタタート比丘の日本語訳CDをご希望頂いた方々の中には、様々な思いと共にご連絡を寄せて頂いた方もあり、訳者の三橋ヴィプラティッサ比丘にも、その内容はお知らせ致しておりますし、また様々な形でご厚志を寄せて頂いた方々もありますが、プッタタート比丘の著作の頒布活動並びに仏法興隆のために、確かにお気持ちは充てさせて頂いております。

 このブログの中で、お一人ずつへの個別のお返事、ご連絡はさせて頂いておりませんが、例えば「通常、坐禅や瞑想は本を読んで独学できるものではなく、必ず良き師の指導の下でなければ、独りよがりになって道を誤ると言われておりますが、プッタタート比丘の「観息正念」に限って言えば、世の中にこんなにも独修に適した瞑想手引書があるものかと、驚異の念を禁じ得ぬ内容です」というこちらの紹介文に対し、「この縁を逃してはならじと思いました」というお便りを下さった方もあります。

 同じ方が、「出家できるはずもなく、齢を重ねました。事を始めるに遅いことはないと信じます」とも仰って下さいました。正にまったく、その通りだと思います。今日、今からでも遅くないと思います。私たちもそう確信して、死ぬまでに間に合えばと、努めています。出家も在家もおしなべて、ブッダの法は直ちに確かです。

 どうか皆さまのその思いが、プッタタート比丘の著作に触れて成就しますように。

 皆さまとのご法縁に、心より感謝致しております。

                                 合掌


※お知らせ※

タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、




 新しいページは、「アジアの仏像」です。是非ご覧ください!!