結跏趺坐は右足が上か左足が上か? | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

坐禅の時の手の組み方、即ち定印(じょういん)については、インドでは本来、左手が下であったものを、中国で天台大師智顗(ちぎ)が右手を下にすると決めて以来、中国系の仏教では台湾、韓国、ベトナム、日本を問わず、天台宗でも禅宗でも、右手を下にする。ただし、密教の場合は左手が下だ。

 

次に足の組み方だが、片足をもう片方の足に乗せるだけの坐法、即ち半跏趺坐(はんかふざ)に関しては簡単で、これも定印と同じく、本来、インドでは左足が下だったのだが、中国系仏教では右足を下にする。ただし、これも密教では左足が下だ。
 
両足を組む結跏趺坐(けっかふざ)は天台大師智顗の著作「天台小止観」によると、まず右足の上に左足を伸せる。次に左腿の上に右足を伸せる。つまり最終的に右足が上に来る。

 

禅宗の坐法は、定印、半跏趺坐、結跏趺坐、共にすべて、この「小止観」の坐法と全く同じだ。

 

複雑なのが天台宗の場合で、坐禅止観の場合は、定印も半跏趺坐も結跏趺坐もすべて左が上。ただし、密教の場合はすべて右が上。

 

ところが書物によっては、結跏趺坐だけが「小止観」と同じく坐禅の場合も右が上になっている。天台宗で用いる「台門行要抄」、「天台宗法式作法集」の坐法のページと坐禅止観次第のページ、「作法集」の旧版である「天台宗法式儀則」(昭和17年発行)などで、それぞれ微妙に食い違いがある。

 

ちなみに、タイのプッタタート比丘による坐禅瞑想の手引書、「観息正念」の結跏趺坐の説明では左足が上となっていて、さらにこれを蓮華坐と呼ぶとある。

 

天台宗の法儀集にも蓮華坐や吉祥坐という言葉が見えるが、ではその言葉の基となったヨガの蓮華坐(パドマ・アーサナ)は、右が上か、左が上か?
 
私がインドの日本寺にいた時に、仏跡巡拝に来られた曹洞宗のお坊さまたちが、いやあ、すべて「普勧坐禅儀」に従っておけばいいんですよと仰っておられたことがある。

 

しかし、世の中には道元禅師の教え以外にもたくさんの坐禅の方法がある訳だから、この件に関してはいずれもう少し掘り下げて考えてみたい。