お坊さんに托鉢の免許証があるって本当ですか? と、最近、一般人の女性から聞かれました。はい、あります。但し、それは宗派の本山が出すもので、車の免許証のように公けの機関が出している許可証ではありません。
現代の日本では乞食行為が法律で禁止されているので、生活のための物乞いではなく、あくまで宗教行為としての托鉢だということを、本山が証明するための許可証です。
だからお坊さんの側からすれば、別に必ずしも許可証を携帯していなくても、自分がきちんとした僧籍を持つ正式な僧侶で、托鉢修行の意味をわきまえていれば良いと思うのですが、意外と在家の方にも托鉢許可証・免許証の存在を知ってる方もあり、いらぬ疑いをかけられるよりは、持っていた方が無難です。
実際にニセ托鉢僧というのは日本にもたくさん存在するので、一般の方を混乱させないよう、やっぱり托鉢修行証は持つべきかも知れません。
これはまた別の女性から最近に、世界遺産に指定されているラオスの町で、托鉢風景が有名な所があるのですか? と聞かれました。はい、あります。それはルアンパバンという町です。ただ、あんまり観光客が増えすぎて、托鉢の邪魔をする外国人が多くなったため、各国語の注意事項がお寺に貼ってあったり致します。
ラオスに限らず、タイやその他の上座部(テラワーダ)仏教国では、現在でもブッダ時代のインドと変わらぬ托鉢風景が見られます。日本や中国・韓国の仏教ではお茶碗くらいの小さな鉢で、お金かせいぜいお米が少し入るくらいですが、南方の鉢は洗面器くらいに大きく、ご飯やおかずを入れて頂き、鉢をそのまま食器にして、喜捨して頂いたご飯を食べます。
私の宗派である天台宗では禅宗のように僧侶全員が托鉢する訳ではなく、托鉢修行したいと思ったお坊さんが各自で本山に申請し、2年間有効の托鉢修行証を交付してもらいます。
初めて托鉢をする時に、鉢はどんな物を使えばいいのでしょうか? と、托鉢経験のある知り合いの真言宗のお坊さんに聞いてみたら、法衣屋さんや仏具屋さんでも手に入るけど値段が高いから、自分は托鉢用の鉢によく似た、黒くて丸っこい普通の茶碗を探して買ったもんだよと言われたので、私もそうしました。値段は何百円だったでしょうか。今でもまだ、その茶碗を持っています。
皆さま、大変お待たせ致しました。
日本人上座部僧・三橋ヴィプラティッサ比丘が訳された、タイの高僧・プッタタ-ト比丘の坐禅手引書、「観息正念」改訂CD版が、遂に完成致しました。
三橋師が訳された同書の書籍版が絶版になって以来、このブログを通じて「仏教人生読本」CD版を希望して下さった方たちも含めて、多くの皆さま方から「観息正念」はまだ手に入らないのですかというご質問を頂いて参りましたので、今、このお知らせができることは、私にとっても大きな喜びです。
通常、坐禅や瞑想は本を読んで独学できるものではなく、必ず良き師の指導の下でなければ、独りよがりになって道を誤ると言われておりますが、プッタタート比丘の「観息正念」に限って言えば、世の中にこんなにも独修に適した瞑想手引書があるものかと、驚異の念を禁じ得ぬ内容です。
どうか皆さま、是非ご一読くださいませ。
合掌。
■お知らせ■
プッタタート比丘「仏教人生読本」日本語訳 書籍版
プッタタート比丘「観息正念」日本語訳 書籍版
は、共に在庫切れで、再版の予定はありません。
プッタタート比丘「仏教人生読本」日本語訳 書籍版
プッタタート比丘「観息正念」日本語訳 書籍版
は、共に在庫切れで、再版の予定はありません。
「仏教人生読本」改訂CD版
「観息正念」改訂CD版
を入手ご希望の方は、それぞれに頒布手数料400円分の切手が必要です。
どちらか片方なら400円分、両方なら800円分の切手を同封の上、
希望されるCDタイトルを必ず明記して、
下記の住所宛てにお申し込み下さい。
「観息正念」改訂CD版
を入手ご希望の方は、それぞれに頒布手数料400円分の切手が必要です。
どちらか片方なら400円分、両方なら800円分の切手を同封の上、
希望されるCDタイトルを必ず明記して、
下記の住所宛てにお申し込み下さい。
〒603-8331
京都大将軍郵便局 局留
京都大将軍郵便局 局留
「仏教人生読本」係
「観息正念」係
「観息正念」係
・発送までに2週間以上かかる場合がございますが、ご了承下さい。
・メール便にて発送させて頂きます。
・お申し込み・各種お問い合わせは上記宛先のみで受け付けます。
三橋師ご本人宛へのお申し込み・お問い合わせは、
師のリトリートの妨げとなりますので、
絶対にお控え下さい。
三橋師ご本人宛へのお申し込み・お問い合わせは、
師のリトリートの妨げとなりますので、
絶対にお控え下さい。
それでは仏縁・法縁ある皆様よりの、ご連絡をお待ち致しております。