比叡山の千日回峰行とは別に、吉野の金峯山では大峯千日回峰行という行が行われているが、こちらは1000年以上の歴史がある比叡山の千日回峰行を模して、近年に始まったものだ。
まず、修験道の開祖とされる役行者は、7世紀頃の人で、大峯を始めとする各地の山岳霊場を開いたとされる。
ちなみに、「太平記」の「芳野炎上の事」などによれば、金峯山寺のご本尊である蔵王権現は、役行者が大峯山の山上ヶ岳に「一千日間」籠もって感得した仏さまなのだそうだ。
さて、回峰行の創始者である相応和尚(そうおうかしょう)は大体9世紀頃の人で、相応和尚の時代には、役行者に始まる修験道や山岳修行が相当に盛んになっていたらしく、そうした時代の波を踏まえて、比叡山における相応和尚の回峰行も始まったのではないかと言われている。ただ実際のところ、現在の回峰行と現在の修験道の間には、内容にもスタイルにも、ずいぶんと隔たりがある。
ところで修験道には天台系の本山派と真言系の当山派がある。但し、本山派の天台系というのは比叡山の山門派ではなく、三井寺の寺門派のことだ。さて、本山派、当山派のどちらでも行われている大峯の奥駆けと呼ばれる行は、明治以前から行われている古い行だ。どちらにしても、比叡山の千日回峰行は、それらの現在の修験道と、直接に関わりは無い。
相応和尚に始まる比叡山の千日回峰行は、記録の確かな明治以降の行者さんだけに限って解説されることも多いが、実は徐々に形を整えながら、信長による焼き討ちの期間などを除いて、千年以上、連綿と続いて来た修行だ。
一方で、大峯山の千日回峰行は、比叡山の回峰行者、故・箱崎文應師の協力によって、ごく最近に行われるようになったものだ(天台宗と、大峯回峰行を行っている金峯山修験本宗は、同じ天台系寺院として縁故宗派と呼ばれる関係にある)。
この大峯の千日回峰行の満行者は、現在のところ、まだ二人しかおられない。一人目の大峯回峰行者である柳澤眞悟師が千日を満行された時のニュースを、私はかすかに覚えている。
最近、大峯回峰行のことも徐々に世間に知られるようになり、メディアへの露出も増えている中で、こうした事情を知らない人たちが、大峯の回峰行の方が距離数が長い分、大変だとか、インターネット上で結構、好き勝手なことを、たくさん書いておられたりする。
近年に新しく始まった行だからと言って、貶めるつもりはさらさらなくて、あくまでも行というものは、仏法を体得するために行じるものであるから、優劣は無い訳だが、ただ、「大峯千日回峰行を満行したのは、1300年間の間にたった二人しかいないから、すごい行だ」という、最近メディアで盛んに言われている言い方は、明らかにおかしい。
たとえ大峯山の歴史も含めた、先行する諸々の行を踏まえて成り立っているにしても、大峯の千日回峰行は、戦後になって始まったばかりの歴史の浅い行であるが故に、まだ二人しか行じた人がいないというだけのことなのだから、「1300年の間にたった二人しかいない」という言い方には、ちょっと意図的な語弊があると思う。どの行も等しく、正確に理解することが、仏法を正しく伝えることになるのではと、老婆心ながら、ちょっとお知らせさせて頂いた次第です。
※最近、この記事を検索される方が増えているので、文章を分かりやすく推敲させて頂きました(2016年2月27日)。