ヴィパッサナ瞑想やテラワーダ仏教に関して、日本でもsati(サティ)という仏教用語を耳にすることが多くなった。漢訳仏典では「念」と訳すが、この漢語に手垢が付いていたり、或いはサティのことを分かっていない学者が訳したために本来のサティの意味と違った説明が書いてあったりして、混乱を招きがちなので、日本のテラワーダ関係者は「気づき」と表現することが多い。
そのせいか、禅のことに触れたあるブログに、テラワーダのお坊さんの本を読んでみたが、あんなものは禅の悟りには程遠いちょっとした「気づき」を述べた代物に過ぎない、などと書いてあったりするのだが、「気づき」という日本語がやさしい言葉であることが災いして、サティのことを分かっていない人の勝手な勘違いを誘発するのだろう。サティの訳としての仏教の「気づき」は、「思いつき」とか「生活の中でのふとした発見」などという意味では、決してないにも関わらず。
ところでテック・ナット・ハン師は「禅への鍵」という著作の中で、禅の僧堂では鐘を撞いたりトイレに入ったりする時にも唱える文句が決まっているし、戸の開け閉めを始めとして、日常生活の所作一つ一つにも注意を要求されるけれど、それらはすべてサティのためだという説明をされている。
禅的生活や密教の作法を含む大乗仏教の修行も、テラワーダ仏教の修行や瞑想も、仏教の修行というものは、すべてsati(サティ)を基礎として成り立っているということを了解したら、物事がとてもよく見えてくる。どうか皆さまが、言葉や用語にこだわらず、サティの意味を了解されますように。