こんばんは。

まえがみをみんなにいじられる今日このごろ。
精神的にも、物理的にも(笑)
でも意外と好評でうれしい⊂(^(工)^)⊃


さて、明日がテスト最終日。
数Ⅱはもう触らないっ!(笑)
あとは世界史を頭に叩き込むだけだ!
なんか、今回は面白い名前が多いきがする。
ウルバヌス2世のクレルモン宗教会議とか
インノケンティウス3世とか
ボニファティウス8世とかwww
思わず吹いてしまった…
こういう意味わからんカタカナの並びに弱いんですよね(笑)

てか今回のテスト全体的に壊滅的すぎて\(◎o◎)/
たぶん今まででいちばん悪いとおもう(笑)
国語しか自信ないという…
そしていっぱい勉強したやつが時間足りんかったり
勉強したところが全然出なかったり\(◎o◎)/
わたし日本史の暗記が苦手なのはやく克服しなくちゃ
受験で必要だー(´;ω;`)



最近は読書週間と同時に
ロキノン系のバンドにいっぱい触れてます
サカナクションが前よりもっともっと好きになった!
他のバンドにはあまり感じられない中毒性がある。
気づいたらリピートしてる。と、いうか
猛烈にリピートしたくなる。
前はモノクロトウキョー、アイデンティティが好きだったけどそれに加えてライトダンスやkleeがぐいぐいきてる!(笑)

相対性理論&やくしまるえつこもさらに好きになった!
かわいすぎるよおおおおおお!!
えつこさんの曲ではジェニーはご機嫌ななめが可愛い。
理論では地獄先生がいちばん好きだなー
あー、カラオケ行きたくなってきた…

他のバンドはー、えーっと
嘘つきバービーは前からすごく好きだったんだけど
ゆらゆら帝国とか、踊ってばかりの国、
東京カランコロン、amazarashi、
などを聴いてます(ゝω・´★)

勉強にはBGMが欠かせないわたしです。
それが勉強への意欲につながっていたりする。←
まあ暗記もののときはやる気でないときしか聞かないけどね
数学のときなんかはバリバリです。


明日からクラブだ!受験勉強再開だ!
まあテスト中にもちょいちょいやってたけど
とりあえず、4月の模試に向けてがんばろう。
家で数学ばっかりするようにしよーっ
あと理科社会が壊滅的だから今のうちからがんばっとかないと

クラブはとりあえずコンサート!
そして基礎力向上!!
もう半年もないんや(´;ω;`)
最後の大仕事に向けてがんばろう!

それではまた。








Android携帯からの投稿




つ、ついに…
センターわけとおさらばする日がきました!

今日はぱっつん記念日です!
何気に人生初ぱっつんかもしれない(笑)
意外と気に入ってたりします♪

さて、午前中はそんなんで勉強がおろそかになってしまったので
いまから集中します!!!!!


あ、ちなみに現在夢野久作さんの「少女地獄」を読書中です♪


Android携帯からの投稿



こんばんは!
今日は学年末テスト一日目でしたよー( ̄ー ̄)
昨夜の健闘もむなしく日本史が悲惨な結果に…w
これは70点を下回るんじゃないかと
危惧しておりますorz
でもまあライティングがそこそこできたのが救いでしたね!


はい、本題。
最近は読書週間でして。(笑)

今回はこの本


桜庭一樹さんの「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」を読んだので
感想を書いてみたいと思います⊂(^(工)^)⊃
たぶん前回みたいに長々とは書かないと思います(笑)

この本は前から題名が気になってたんです。
わたし、言葉遊びというか言葉の組み合わせをいろいろ考えるのが好きなので
「砂糖菓子」と「弾丸」っていうちぐはぐな単語の組み合わせに惹かれましたね。
「砂糖菓子の弾丸」ってどんなのだろう、ちょっとかわいらしいイメージだなーとか思いながら、表紙を開きました。

物語の主人公は山田なぎさという中2の少女です。
ある日なぎさのクラスにとっても不思議な女の子、海野藻屑が転校してきて、ストーリーは進んでいきます。
まず、海野藻屑ってすごい名前だな(笑)
という感想を持ちました。(笑)
でも読み終わってから考えると、この名前もしっくりくるっていうか、この子にぴったりな名前だと思います。

読み進めていって後半の方を読んでいるときは、なんだか胸が引きちぎられそうな気分でした…
終始、雰囲気が明るくはない感じでしたね。
海野藻屑の父親がまたちょっとおかしい人で
その狂気が物語に刺激を与えてました。

うーん、感想がうまくまとまりませんが
山田なぎさの「あの子が撃ち続けていた砂糖菓子
あたしの心許ない実弾の数々
誰もがみんな世界と戦う小さな兵士だった」という表現に

  ・・・・・
心を撃ち抜かれました!(笑)


そんな感じです。(どんな感じだw)
はい、あまりうまく感想が書けませんでしたが
みなさんもよかったら読んでみてください(*´∇`*)
あ、そしておすすめの本をおしえてもらえると嬉しいです!

次回は有川浩さんの「レインツリーの国」の感想を書く予定です*
それではさようなら~!



Android携帯からの投稿