業務的配慮・・・ | まる日記

まる日記

1人旅で感じた事・今思ってることを書きます

皆さんこんばんわ😊今日は大雨の中お疲れ様です!!自分は今日は保険証等退職届を出しに正式に退職しに行きました!

今日は改めて読んで欲しくて書きました!4月から変わった業務的配慮。。自分にはいまいち分からないので

前回面談した時の話しをYouTubeでも少し投稿しましたが改めて自分の中で腑に落ちない所を書き出しました!

赤文字は人事の会話です

病気が原因だとは思うけど、 その時に色々こう、仕事で急にお休みになってしまうようなシーンがあったり、仕事でちょっと 感情がコントロールできないような状況があったりっていう、そういう話し込みをしたと思った。で、もしもそれが続くようだったら病院行って休んでって言って、その流れでお休みに入ったっていう、そんなことだったと思う。自分が復職する、仕事を始めるっていうのは、自分の病気の具合で 復職のタイミングだとか、こういう風に働きたいっていうことがある一方、病気とはいえ自分がいる。イライラしちゃったりだとか、 なんだよあいつ、俺がこんなに仕事してっていう  感情がやっぱり漏れ出てたから故、ある程度周りの人もこの辺もちょっともしかしてちょっとまた病気出ちゃったかも。っていうようなムードになった。 

そういう背景がわかる。なので、1つは、やっぱマルさんを復職させるってことで、 病気の状況だとか働けるなっていう状況を踏まえて復職さ考えるっていうのも我々もやんなきゃいけない。

今の病気の状況どうかっていうのをちょっと聞きたい。 

もう一方で、働くとなれば、〇〇従業員の1人 で、〇〇を受け入れる方々も我々にとっては、人事としては従業員たちなので、どっちかにリスク、どっちかにその過剰なお願いだとか要求をするっていうのも、 平準に平等に働いてもらうような風にしたいから、 だから、いやいや、〇〇ぷんぷんしちゃうからみんな気使ってくれっていうのはやっぱ言い難い。もう何回もやってるから、行ったり来たりしてるからていうのが2つ目。はい。で、そこは折り合いがついたら、じゃあ具体的に復職に向けて少し話そうっていうようなそんな関係の時間に今日はしたい。

 

仕事の中身は別に今のまんまで大丈夫とは言ってるんですけど、ただ、フルタイムはまだ やめた方がいいと。6時間、休憩なしの5日みたいな感じ先生は4月でその4月から症状は安定してると。

で、さっきの話の流れで言うと、復職にするにあたっての注意点みたいな話なんだ。 

その10月の31日段階、その休職直前に人事の方でヒアリングした内容を踏まえて言うと、 結局、復職をして時間延長しました。

で、副職に向けて。だから、前のように健常に働いてもらうっていうことを前提にして、 業要が、業務の範囲が広がったり、業務の責任が増えたり、 マネージャーとか、わかんない、もしかしたら責任者から、店長あたりからお願いすることが増えたりっていうような状況があったか、ちょっとそういう、こう、歩みちょっと勇み足だったのか、そういう影響があって、 ちょっと仕事に対しての感情がちょっと出てきちゃって、まっていうような。で、それがあるんだったら、病院行ってみた、病院行って病院の先生聞いたら休み、 そんなストーリーだったっていうことで、や、復職をしたけども、その後やっぱりお休みに繋がっちゃうみたいな働き方ってちょっとしてほしくないわけよ。できれば順調に教職員の会談を 登ってってほしいから。で、復職に向けて徐々に時間を増やしていったっていう流れだったんだけど、ある意味、先生の見解と 〇〇のご意見を伺ってフルタイミングにしたら、結局復職、休職するような風になっちゃったっていう。プロセスで言うと先生が言ってることと〇〇がこう面接で言ってくれたことが 100パーセント。やっぱ我々もなんかどっか違うフィルターで見極めなきゃいけないなとも思う。 だから、診断書で復職か。って言っても、復職か時間を延長しても大丈夫って言った先生が

同じように服飾化って言ってることが、やっぱ〇〇ばっかって、やっぱ判断つかない、信用をしたいけど っていう風に思ってる。で、いきなり6時間っていうのも、前のプロセスもちょっと、もっと短い時間、 もっと少ない時間からスタートだったと思うから、これはちょっとわかんないけど、そうしたらっていうのは俺の意見なんだけどさいきなりフルに近い6時間、休憩なしで週5日だよね。大丈夫?

それはなぜか。つっと、時間延長をピっていけますって言って、じゃあそれだったらいいんじゃない。って 店長が、じゃあ、あれもそういう風に言ってるから延長するっていうから、じゃあ先生が言ってるんで今まで順調に来てたからでいいんじゃない。って言ったら、休んじゃってる。 

結果としてそうじゃない。だから、100パーは信用できない。6時間だったらオッケーじゃないっていうのは、ちょっとあまりにも。前はもっと短い時間からスタートしてるから、スタートした方がいいんじゃない。っていうのは自分が思ってる。で、そっから、刻んでいるような加工してった方がいいかな。 で、特に時短の時は特に問題あったわけじゃないから。 

あと、面談にで聞いてた時もそうだけど、そうは言っても、その業務に入ると、

相手の業務についてもやっぱりいろんなこう、感情ってあるはあるんだろうけど、それがこう出てきちゃってると、それ、病気のやっぱ 始まりだって思うわけよ。何回もやってるからそういうのが出てきちゃう。 

で、それは面談の時もやっぱ出てきてたし、もう1回二手つまないために言ってるんで、そういう面談は

ある程度定期的に電話であれ、実際にお店に文句はね、やってる中で、 多分その業務になんかこう、色々と思うところを思って、

で、出したら、それは兆候だと思う。多分、なかなか自分がコントロールできない兆候になると、 それって病気のせいにし続けるのも限界があって、いわゆるその就業規則、 会社のルールっていうとこには、職場の風景を乱したり、筋を乱したりする人っていうのは、

一応そういうのは懲戒しなきゃいけませんよっていう風になってるから、そこは病気だとは思うけど、離して、 ある程度出ないように、出るようになっちゃったら、もう勤めてお休みする、うんと。もしくはおやす。こっちに相談して、 職場の現場の人にそういう話はしないような、最低限そんぐらいのコントロールをちょっとつけるようにならないと、お店に迷惑かかっちゃうていうのをちょっと約束してしスタートしてほしいなって思うんだ。この2点。はい。うん。短い時間からスタート で、そういう感情が出ちゃったりだとか、いわゆるその上司、いろんな上司いると思うよ。自分よりももしかしたら指示が甘いとか、 ネクステができないとか、売り場の計画が見れないとか、パートナーさんにしっかりと指導ができないんだとかって上司もいると思う。

いるけど、それも上司だから、それはそうとは言って、うちの会社の歴史で、そこで上司になってる上司が、 例えば〇〇さんに指示をします、こんな業務命令をしますって言ったことをちゃんと教授できるかも。感情はあると思うよ。 

で、それが表出ずにスタッフを応用する一員として動かせられるかどうかっていうところので、もしも出ちゃったら病気だと思うから、それをと取り沙汰するわけじゃないけど、そこを責めるわけじゃないから、 病気なんでって言って、スカに病気だっていうような宣言をしてもらったり、相談をしてもらって、そしたら、前の10月にお話した時に そんな感じになっちゃってるんだったら、多分病気だと思うから、もう1回時間を短くするか、もしくは休んだ方がいいかもねっていう風にした方が、要はその不満というか、周りに悪影響を及ぼしながら働くっていう最悪な状況は 回避できるかな。そういうやり方、ちょっとしてみたらどうかなと思うけど、そこも提案として聞き届けられるのがわかりそう

 

以上となりますが、自分の中では遠回しに退職して欲しいかのように捉えられました。他の従業員は引きこもりなった従業員も復帰させるし

何回も色んな依存症になっても復帰してる人もいます。

どうなんでしょうか