ドラッグスター1100クラシックのクラッチワイヤーの動き | 俺サマーnaピンライダー

俺サマーnaピンライダー

俺サマーは1人でバイクに乗っているのでピンライダー  
足立区ベースでバイクに乗ったり、自己流でいじったりしてヒマつぶししてます。
ピンライダー仲間募集中

※自己流なのでマネされても自己責任でお願いします…

DSC11のクラッチワイヤーを交換する練習?のため、

カバーを外して仕組みを見てみた

 

まずは、こちらのカバーを外す

四隅の4本のボルトを外す

俺サマー的には、カバーを抑えながら

左上のボルト、左下のボルトを外して

右下のボルト、右上のボルトを外していく

 

カバーが外れた

外したついでにWAXかける

 

この2本のボルトは外さなくていい

 

燃料ポンプが出てくる

 

何故?かこの部分にオイルが付着してた

 

サイドスタンドセンサーを外す

プラスのボルトなのでナメないよう注意

(ネジロック?がついていた)

スイッチ可動部にシリコンスプレーでグリスアップしておく

 

このカバーを外す

 

外したついでにカバーにWAXがけ

 

レバーにワイヤーがついてる

 

クラッチワイヤーの動きを動画にしてみました。

 

シリコンスプレーでグリスアップして終了

 

新しいワイヤー買って交換しようかな?