暑いからこそ反抗期に反応しちゃう時には5〜7歳編 | ぴんぽんはーと あやちゃんの日記

ぴんぽんはーと あやちゃんの日記

ぴんぽんはーとの ベビーシッター あやちゃん 一般社団法人 ぴんぽんはーと 代表理事 魚岸あや子の 何気ない日常を書いています(*^^*)

よかったら 読んでくださいね〜(o^^o)

ぴんぽんはーとのあやちゃんですニコ

最近は夏らしいひまわりお天気が続いていますね。
元気にお過ごしでしたか?

うちのウサギさんも、毎日暑いのでペットボトルの氷にピッタリしながら過ごしていますイヒ



さて、
今日のブログは、よくある質問シリーズを書かせてくださいひらめき電球
(しかも…書いてるうちに長くなりましたーあせる)


暑いと。ちょっとしたことでイライラしたりするのに

子どもの反抗期と重なるとイライラが、ついつい増えてきちゃいますよねあせる

特に5〜7歳ぐらいの子の中間反抗期。


生意気な言葉を使うようになった。
言うことを聞いてくれないなどなど…

2〜3歳の小さな頃とは違う反抗期について書かせてください。

実は最近
『来年には小学生なのに、こんな状況で大丈夫でしょうか?』
など似たような質問がとても多くなってきています。

他にも、いらっしゃるかもしれないのでブログに書いちゃいますね。


そもそも5〜7歳。
中間反抗期と言われる時期は


小さな頃からみると
出来ることも、知識も増えてきます。
客観的に親を見れる力もついてきます。


なので、つい「おや?それはおかしくない?」と思ちゃう時には

自分も大人と同じつもりで自分なりの主張もできる。
それが、中間反抗期。


親からみると
「育て方、失敗したかもしれない…。」
と、思ってしまうかもしれないけれど

そんな事ないですよ!!!!!!

親に自分の気持ちを伝えることが、しっかり出来ているんですからウシシ

赤ちゃんは、泣いてでしか主張できないから
よく泣いてくれるでしょ?
それと同じなんですよ。


成長したからこそ、それが言葉になっているだけです。


しかもね。
親が、聞いてくれている。
解ってくれている。
自分のことを愛してくれている。

子ども達は知っています。

そうビックリマーク嫌われない自信があるからこそ。

あんな事や、こんな事を言ってくれてますにやり


子どもの心がしっかり成長発達をしている印ですよラブラブ

とは言っても…
イライラするのも、とても解りますよ。
私も親ですからウインク


自分が、わが子でイライラしたパターンを思い出すと……

例えば
「片付けをやりなさい!」と言ってなかなか、やらなかった時なんですよあせる

そのうちにヒートアップしてきて親子喧嘩になる→イライラする→私が一方的に怒る→結果、言い過ぎて反省をする→後から子どもに謝る

この繰り返しで疲れちゃいました汗

なんですが、ちょっとしたコツを掴むとラクになりますよキラキラ
良かったら試してみてねドキドキ


そのポイントは 
1 近くまで言って伝える。

イライラして、何か言いたくなっなら
一呼吸をしてから近くまで言って話す。

遠くから、声かけると大きくなり怒っているように聞こえたりもします。
これも、イライラ解消のポイントだよ音譜


2お願いする形にして話したり。
お子さんに決めてもらうようにする。


例えば
『部屋、散らかってきたねー。
そうだー!一緒に片付けしようか?』

『次の土曜にする? 日曜にする?』
お子さんを一人の人として、関わってみてください。
頭ごなしに、命令口調をされたら…やっぱり自分も嫌だと思うんだよね。

それに、
今、これをやっていくとね。

お子さんは、人との関わり方を家でも学んでいるので周りのお友達にも同じようにしていきますよ。


3口答えがかえってきたら
言葉の使い方や、対応の仕方を伝えてあげる。

例えば 何かをお願いしている最中に

「あーだ、こーだうるさいなぁ!ガミガミ言わないで!」と言われたら…(これ、リアルに言われましたあせる)

私は、しっかり伝えました。

「心が悲しくなる言葉だね。
せっかくニコニコ笑って一緒に、ご飯食べたいのに悲しいなぁ」と、
そうすると、子どももしっかり考えますよ。

どうしたら、笑顔になれるのか…。
伝えたら待つことも、してみてね。


4お母さん。頑張っているから自分を褒めてあげてください。
毎日、暑い中 お仕事や家事育児。
休みなく頑張っていますよ。自分を労ってあげてね。

イライラしたって、いいんだよー。
頑張っている証拠だもん。
だからこそ、イライラしたら頑張ってるなぁー。って自分を褒めてねビックリマーク

でも、ついつい子どもと言い合いした時には
自分が悪いと思ったら謝ってね。

子どもは、お母さんが大好きだから必ず許してくれるよ。
それが思春期でも同じですよ。
私が、実体験しているからこれだけは伝えさせてね。


最後にこれだけは書かせてくださいっキラキラ


反抗期は、お天気と同じですよ。

そのうちにおさまりますビックリマーク

大人の価値観でコントロールすれば、するほど
長引いていきます。

なので、お母さんが息抜きするのが大切なんですよ。



あとね。
子どもって…
意外と家で、手こづらせている子ほど
学校や、幼稚園などではお利口さんな子です。

外で、頑張る分を家で甘えてるのよ。


反抗期は、気づいたらホント終わってますウインク

最後の思春期が終わったら嘘みたいに距離が近くなっていきますよビックリマーク

永遠には続きませんウシシ
最中にいると、しんどくなると思うのよ。
私も、そうだったから…。

良いお母さんじゃなくて、大丈夫。
失敗しながら、お子さんと一緒にお母さんになってね。