小3の息子、いけばな教室に通っています。


とはいえ、5回の短期開催講座ですが。



去年も月一の教室に通っていたのですが、

引越した為継続できず。 


月一で子ども教室にゆる〜く通っていたのですが、それなりに意味はあったみたいですニコニコ



先生に何度か褒めていただきました。



まずは、 茎を適当な長さに切った際に下に残る葉を取ってしまう作業


地味な作業ですが、 

「しっかり葉を落としていて偉いわね」


と先生から声をかけていただく。


ちょっと気をよくする息子。


さらに、作業は進んで、

枝振りの良い花を穂先で切り分けて使う時に、

枝分かれしている根本から切り取ったことを、

褒められる。


「よく分かっているわ。花を無駄にしないで偉い。子どもは、大概ばっさり花の付いた上の部分だけ切っちゃうのよね」


と先生。


もう息子ご機嫌で

「習ってたから!」と答える。


その後は張り切って自ら進んで課題をテキパキとこなしていき、


「今日は楽しかったなぁ。今までで一番楽しかったかも❣️」と言っていました。



小さなことでも褒めるって大事なんだなと感じました。



正直なところ、花の空間のバランスを見るとか生け方についてはあまり…成長は感じられないのですがねー(多分、曖昧で分かりにくいからかな?)


花材や道具の扱い方などの基本は身についているみたい。


型があるものはやっぱり得意なんだろうなうーん



褒めていただけてモチベーション爆上がりの息子でした。



生花楽しいなぁ…教室見つけたいな。