今日(4月18日)の朝日新聞の

「うちの子」になった犬猫たち
《ペットの平成》

の記事に 目が止まりましたおねがい


SIPPO の 太田匡彦記者の記事です。


太田匡彦記者は、昨年 8月、
京王百貨店で 催された
《みんなイヌ・みんなねこ》で、


浅田美代子さんとの、対談を
聞いてきたので、
記事に引き寄せられましたキョロキョロ


平成の30年で、
人気犬種も 変わりましたおねがい

 

平成元年の人気犬種1位は、
シェットランドシープドッグ
だったのですね。


その頃でしたね、妹が シェルティを
飼っていたのは。
とっても可愛がっていました。


現在の1位は トイプードルで、
ここ10年位 1位だそうですね。


ペットの犬猫の数のピークは、
2008年 の 1810万匹 


1987年 は、686万匹なので、
随分 増えたのですね。


ワンちゃん達は、
拾ってきたり、もらったりして
外飼いの 番犬 から
ペットショップで 買って
室内で 共に暮らす 家族 
と、位置付けを変えてきました。


大きな成長を遂げたのが、
ペットショップを中心にする
生体販売ビジネス❗️


平成が始まる前後から
全国に 出来始めたせり市 
このせり市
ペットショップの多店舗展開を
後押しし、00年代に入ると、
異業種からの参入も
相次ぎました。


繁殖業者が 子犬をせり市に出荷し、
ペットショップが 仕入れて
店頭に 陳列します。


消費者は、日常的に
純血種の子犬を目にし、
購買意欲を刺激されます。


そんな風景は。
平成を通じて形作られました。


生体販売ビジネスの成長は、
悪質業者による
動物虐待という社会問題も
生みました。


大量生産、大量消費のしわ寄せが
ワンちゃん達にきました。


動物愛護法は、
平成の間に 3度も改正されましたが、
状況は なかなか 改善されていません。
今年は 改善されることを願っています。