台風が多すぎる(*_*;今夜のは特に威力が強いとか?
病院から呼び出しが無い事だけをいのっています
父が入院してからあっという間にひと月が過ぎ
特養ホームをひきはらってから一週間経ちました
どうすればベストだったのか、全くわからずモヤモヤ感がありすぎ
今いる病院は、特養の嘱託医からの紹介で
最初から主治医は「うちは院長の方針で長く入院できません。」と繰り返した
想像以上に父の回復はなく、入院して一週間程で
あまり希望がないといわれた。病院だから積極的な医療行為を勧められたが
父は自分の意志はもう表示できないから
今までの父の言動から、それは(胃瘻)望まないと判断し
特養ホームに戻り、なじみの看護師さんや介護士さんのいる環境に戻し
過度な延命治療はせずに、静かに最後を。。。と私は希望を伝え
今いる病院の主治医も、話し合いに同席してくれたケアマネさんも、その方向でとなったはず。
後日ホームでの嘱託医との面談でも、それは受け入れられた、と思っていたのは私だけ?
移動のタイミングが、全くわからず、お盆を挟んだことで先延ばしになり
主治医に聞けば「こちらは、ホームからの連絡まち。○○先生(ホームの嘱託医)が
もう少しおいてくれ、といっているから、おいている」という。
ホームのケアマネに電話すると「病院が退院のサインをだしてくれないと、こちらからは言いにくい」とか
入院先の主治医とホームの嘱託医の連絡がうまくいかなかったと感じる
そんな中
全くといっていいほど、固形物を口をせずに何日もたっているのに
四日便秘してるから、浣腸をかけたら下血がとまらないという
主治医は「ホームに帰れませんね」というけど最期まで見てくれるとも言わない
もう、私どうすればいいのかわからないし、ホームと病院ダブルで費用はかかるし
父を見ていると、あと何日かかな~と感じ
思い切って主治医に「下血もとまらないようですし最期までこちらで看ていただけませんか?
」と切り出すと、「あっ、こちらでお看取り希望ですね~。」という感じですいすいと
書面に全部の飲み薬も止め、点滴入るだけ、延命はしない旨、文書にした
そしてホームの嘱託医に私がいる所で電話し、了解をとってサインを求められた
嘱託医は別な場所で開業しているから、すぐお話できないことも多いのはわかるけど
こんな風に電話できるなら、ホームへの移動ももう少し迅速に相談対応して欲しかったな
なぜ、ホームでの看取りにこだわったかというと
まず、病院はホームよりややお世話してくれる方が事務的と感じる
一番大きかった食事の問題、12時にお昼がでできたら食べさせてくれる看護師さんの
人数、時間の問題で、父の覚醒状態がよくなくてたべられないとすぐ諦めてさげてしまう
私か食べさせるのも禁止、誤嚥で肺炎になるからと
その点、ホームはお昼に食べられないと、二時でも三時でも父の様子をみて
食べさせてくれるし、私の持ち込んだものも受け入れてもらえる
そして、声掛けがたくさんある。聞こえてないかもしれないが、下の名前で呼びかけて
しょっちゅうお部屋をのぞいて貰える距離にいる
今の病院の状態では、食事もないから、点滴取り替える時とおむつの様子をみる時
熱や血圧はかりにくる時くらいしか声掛けもないかもしれない
上半身裸にパジャマの上着を多いかぶせてるだけになったのも手抜きに感じる
下半身もオムツだけ。はじめの頃はちゃんとパジャマきてたのに
たぶん、主治医もあと数日と思ってたと思うけど、下血もとまり、点滴だけでも
父は頑張って生きています
なんか、ホームに帰れたかも
と昨日強く思ってしまい、最後人間らしく、むせっても
好きなお刺身をほんの少し食べさせたかったよ涙
看取りします。というホームや嘱託医の本音が、今ひとつわからなかったな
できることなら、病院でお願いしたい、というのが本音だったのかな
リハビリまでこぎつけて元の生活に戻れる可能性がある方は、積極的に胃瘻してもいいと思います。うちのケースはちがったので、ことわりました。胃瘻をつくると.痰がいっぱいでるようで特養ホームに戻るのは、看護師さんが夜いないため、介護士さんだけでは対応が大変で
敬遠されるようです
病院の同部屋の患者さんが、おふたり胃瘻していますが、ずっと寝た切りだし、認知症もすすんでいらっしゃるようで、痰の吸引の時、苦しくて「いやだ~」叫んでいるのも切ないです
今日は台風でお見舞い休んでしまいました
赤ん坊のようになってしまった父のもとに、最後の親孝行?明日からまた毎日声掛けに
行くとします