ブロ友さんの記事を拝見して

「あっ、私も同じ事感じてた~爆  笑

と感動しましたラブラブ

文章が下手な私ですので、許可を得て

リブログさせていただきましたニコ

私もこの記事に「いいね」していいのかなはてなマークって悩んだりするけど

応援してるよ、心配してるよ、大丈夫かな?

そんな気持ちを込めて「いいね」させて貰っていますよビックリマーク

そして、みなさんがくれるコメントや「いいね」も

同じように受け止めていますウインク

ほんとにありがとうドキドキだからもし読んだらスルーしないで

遠慮なさらず足跡残してもらって大丈夫なのです笑い泣き

心で嬉し泣きしてますから(笑)

来年の春で名字が変わって30年になることに
さっき気づきました(;^_^A

生まれた時の名字より今の方が長くなってたんだわ~(;´-`)

嫁入りの品で、母が気張って着物を沢山作ってくれました

そんなに着物きる機会もないと思ったけど、しかも着付けも出来ないのに(..)と私は言ったと思うけど

母にしたら、着物一枚持たせずに嫁入りしたら、恥をかく、とか

母世代の強い想いにより、留め袖、喪服、浴衣、紬のお正月に着るやつ?訪問着やら
和箪笥の引き出しをさらっと埋めるほど

長男に嫁ぐのだから、笑われては可愛そうという母なりの愛情だったようです

子供の七五三でちょこっと着た位でした(^^;

義両親の葬儀、母の時も、洋装でしたし
喪服は特に出番が無さそうです




箪笥から、着物の端切れを出してきました

30年前に、仕立てた方が縛って持たせてくれたのでしょう
そのままの状態に、鋏を入れてみようかと

左は正絹の黒が入ってるようです
これで髪につける物を作ろうかと思いつきました

右側の生地は、寝間着やどんぶく(笑)を夫婦分作ってくれた残りです
もうボロボロに着倒して、本体はもうありません(涙)
もっと大事に着れば良かったな( ´-ω-)

黒の正絹で、シュシュか髪止めを作って
父の時に付けようかと(._.)
せめてもの、親不幸の償いになるかしら

父の心臓と血管は、凄く頑張ってくれたけど、点滴も入らなくなってしまい
昨日からは、何も医療行為をしていません

覚悟をしなくてはと思いつつ、胸が苦しくなってきました
こんな状態でも危篤にならなければ、面会時間は守らなくてはなりません
在宅中に、せっせとシュシュ作りましょう

子供の時から、どなる父が怖くて大人の顔色ばかり見て引っ込み思案の性格になってしまったワタシ
今の父はもう、観音様のように穏やかな顔していて、私も穏やかな気持ちで話しかけたり顔をさわったり、体をさすったりできます

少し前までは、父とこんな穏やかな時間を長く持てるなんて想像できませんでした

さてと、残りの家事を済ませて、面会に出掛けます
長々と失礼しました


すっかり涼しくなってきて

なんか喉がいがいが?

冷蔵庫の飴も、なくなったな~(;´-`)

買おう買おうと思いつつ、いつも忘れる




近所のスーパーで、はっ、飴ちゃん!

と、思いだし飴コーナーに行くと

目に飛び込んだこれ(*‘ω‘ *)

湘南~♪てネーミングだけでテンションあがる

味わかんないけど、買ってみたの~(笑)

甘すぎず、苦味もなくスッキリ♪






相変わらず、安心して眠れぬ夜は続く(..)

こんなに頑張ってくれると思わなくて

びっくりしてます

普通の点滴だけで、骨と皮だけになって

ただ眠り続けている父

心肺機能が高いらしいです




私が、夏の礼服をバーゲンで半額なってたから買ったからΣ(゚д゚lll)
反発して頑張ってるんじゃないかしら
なんて思ったり(;^_^A

親不幸ですね(..)

台風が多すぎる(*_*;今夜のは特に威力が強いとか?チーン

病院から呼び出しが無い事だけをいのっていますえーん

 

父が入院してからあっという間にひと月が過ぎ

特養ホームをひきはらってから一週間経ちました

 

どうすればベストだったのか、全くわからずモヤモヤ感がありすぎショボーン

 

今いる病院は、特養の嘱託医からの紹介で

最初から主治医は「うちは院長の方針で長く入院できません。」と繰り返した

 

想像以上に父の回復はなく、入院して一週間程で

あまり希望がないといわれた。病院だから積極的な医療行為を勧められたが

 

父は自分の意志はもう表示できないから

今までの父の言動から、それは(胃瘻)望まないと判断し

特養ホームに戻り、なじみの看護師さんや介護士さんのいる環境に戻し

過度な延命治療はせずに、静かに最後を。。。と私は希望を伝え

 

今いる病院の主治医も、話し合いに同席してくれたケアマネさんも、その方向でとなったはず。

後日ホームでの嘱託医との面談でも、それは受け入れられた、と思っていたのは私だけ?

 

移動のタイミングが、全くわからず、お盆を挟んだことで先延ばしになり

主治医に聞けば「こちらは、ホームからの連絡まち。○○先生(ホームの嘱託医)が

もう少しおいてくれ、といっているから、おいている」という。

ホームのケアマネに電話すると「病院が退院のサインをだしてくれないと、こちらからは言いにくい」とか

 

入院先の主治医とホームの嘱託医の連絡がうまくいかなかったと感じる

 

そんな中

全くといっていいほど、固形物を口をせずに何日もたっているのに

四日便秘してるから、浣腸をかけたら下血がとまらないという

主治医は「ホームに帰れませんね」というけど最期まで見てくれるとも言わない

 

もう、私どうすればいいのかわからないし、ホームと病院ダブルで費用はかかるし

父を見ていると、あと何日かかな~と感じ

思い切って主治医に「下血もとまらないようですし最期までこちらで看ていただけませんか?

」と切り出すと、「あっ、こちらでお看取り希望ですね~。」という感じですいすいと

書面に全部の飲み薬も止め、点滴入るだけ、延命はしない旨、文書にした

そしてホームの嘱託医に私がいる所で電話し、了解をとってサインを求められた

 

嘱託医は別な場所で開業しているから、すぐお話できないことも多いのはわかるけど

こんな風に電話できるなら、ホームへの移動ももう少し迅速に相談対応して欲しかったな

 

なぜ、ホームでの看取りにこだわったかというと

まず、病院はホームよりややお世話してくれる方が事務的と感じる

一番大きかった食事の問題、12時にお昼がでできたら食べさせてくれる看護師さんの

人数、時間の問題で、父の覚醒状態がよくなくてたべられないとすぐ諦めてさげてしまう

私か食べさせるのも禁止、誤嚥で肺炎になるからと

その点、ホームはお昼に食べられないと、二時でも三時でも父の様子をみて

食べさせてくれるし、私の持ち込んだものも受け入れてもらえる

そして、声掛けがたくさんある。聞こえてないかもしれないが、下の名前で呼びかけて

しょっちゅうお部屋をのぞいて貰える距離にいる

 

今の病院の状態では、食事もないから、点滴取り替える時とおむつの様子をみる時

熱や血圧はかりにくる時くらいしか声掛けもないかもしれない

上半身裸にパジャマの上着を多いかぶせてるだけになったのも手抜きに感じる

下半身もオムツだけ。はじめの頃はちゃんとパジャマきてたのに汗

 

たぶん、主治医もあと数日と思ってたと思うけど、下血もとまり、点滴だけでも

父は頑張って生きています

 

なんか、ホームに帰れたかもビックリマークと昨日強く思ってしまい、最後人間らしく、むせっても

好きなお刺身をほんの少し食べさせたかったよ涙

 

看取りします。というホームや嘱託医の本音が、今ひとつわからなかったな

できることなら、病院でお願いしたい、というのが本音だったのかな

 

リハビリまでこぎつけて元の生活に戻れる可能性がある方は、積極的に胃瘻してもいいと思います。うちのケースはちがったので、ことわりました。胃瘻をつくると.痰がいっぱいでるようで特養ホームに戻るのは、看護師さんが夜いないため、介護士さんだけでは対応が大変で

敬遠されるようです

病院の同部屋の患者さんが、おふたり胃瘻していますが、ずっと寝た切りだし、認知症もすすんでいらっしゃるようで、痰の吸引の時、苦しくて「いやだ~」叫んでいるのも切ないです

 

今日は台風でお見舞い休んでしまいました

赤ん坊のようになってしまった父のもとに、最後の親孝行?明日からまた毎日声掛けに

行くとします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護の話なので、読みたくない方は

スルーして下さいね。

いづれ落ち着いたら、介護のお話は

削除すると思います。

一番しんどかったのは

胃ろうや経鼻栄養を断ったこと

いっぱいいっぱい考えて

弟と話し合って、決断したこと。



父の生命力の勝負の毎日です

そんな中、叔父叔母がお見舞いに来てくれて

手を握ったり、必死に声をかけてくれたり

体をさすってくれたこと。


長男が、帰省してお見舞いに行き

一時間ずっと手を握っていてくれたこと。

初孫だから、実家に帰った時は

おふろに入れてくれて

なぜかお風呂場で「ソーラン節」を

唄ってたっけな。

それを覚えてるか、耳元で聞いてみたら

少し反応が!



あと、笑えたのは相部屋に移動したら

四人部屋でみんなお爺ちゃん

私が「お父さん!」と呼び掛けると

他の3人のお爺ちゃんたちが

「はい!」「はい!」と元気よく

お返事を返してくれて

少し癒される(^_^;)


今の病院はずっといられないらしいし

停滞してるけど以外と落ち着いてるから

ホームへ戻って看とりを希望しています。

これも、いっぱい考えて

ケアマネさんや先生たちとも相談して

だした結果。


さて、どうなるのか..
昨日のあさイチは、仙台杜のうみ水族館から中継だったし(^.^)

今朝のZIPは、仙台松島のビュースポット&グルメの紹介がありましたね
青葉城跡の定番スポットから、指差したのは、やはり↓こちらの観音様でした
私、たもとのところまでしかお参りしたことありません(;^_^A

肩の辺りの小窓から、市内を覗いて?ましたね~


さてさて、月曜からバタバタで2㌔体重落ちてた私(,,・д・)


⤴病院もよりのバス停近くの、ミツバチ🐝キッチンでランチしちゃいました( 〃▽〃)
パンケーキセット(*゚∀゚)=3
お腹いっぱい、幸せ😃💕なひとときでした(笑)

横浜に移住した長男が、お盆休みに帰るよ~とメールをくれました(*^^*)
帰り追っかけて行きたい....けど今は難しいよねorz
みなとみらいで頑張って働いててねp(^^)q

桑田さんの特集番組を観る為に

6月から加入したWOWOW

映画やドラマをみてばかりいたせいか

また太ってしまったような('_')

そんなダラダラした生活を続けていたから

バチがあたったのかとorz

 

父の意識障害の間隔が短くなり、6月半ばの

一時危篤状態から落ち着いているかと思っていたのもつかの間

7月に入ったらまた一度報告があり

五分ほどで戻るので、嘱託医の先生からは様子みましょうとの事でしたが

今週の月曜午後、二度も発作が起きてしまい

やはり、大きな病院でCTをという事になり

紹介していただいた病院へ、私も直行

そこででた診断は、意外なことに「脳出血」

不安な気持ちを抱いたまま、そこからまた救急車で

仙台医療センターへ、夜遅くにでた診断は「左慢性硬膜下血腫」でした

ICUに入り、「明日オペするかも」と言われ完全看護のお陰で

私はいったん帰宅できました

さて、入院となると老人ホームの手から離れます

勿論、ケアマネさんもホームから着替えを運んでくださったり

看護師さんも診断が出るまで、私とずっと一緒にいてくださり

どんなに心強かったことかはかり知れません

でも私はもうパニックで、帰宅してからも「脳の手術?大丈夫かな?」

「私、一人でオペ待機、心細いよ」「入院が3か月以上になったら

特養ホームは出所しなくちゃいけないのに、どうなっちゃうの?」

なーんて、頭ぐるぐるいっぱいいっぱいで眠れない(*_*;

 

結局、火曜朝ドクターから聞いたお話では、高齢で認知症もあるので

全身麻酔の影響や感染リスクの方が高い、というお話で

投薬治療でまめにCT撮って様子みていきましょうという提案をされ

それに納得し同意しました

今は最初の病院に入院しています

 

 

 

父の事をたまにブログで吐き出してしまい

読んでいる方に嫌な思いをさせてしまうのでは?

と思いつつもあまり吐き出す場所もなく

つい発散の場にしてしまい、それからまた自己嫌悪になり(;^ω^)

過去記事は大分記事ごと削除もしました

 

こんな愚痴ブログを陰ながら読んでいて下さった方がいらしって

メッセージを下さり

「同志に会えた思いで嬉しかったし、がんばろうと力を貰いました」

と、ブログにも記して頂きました

おそらく最初はがま口繫がりで、見て下さっていたようなのですが

偶然のご縁に、感謝しております

 

なるべく父の事は書かないように、名前を変えてからは

気をつけていたのですが、やはり父の体調が崩れると

私の生活も変わってしまうわけで(*_*;

ハンドメイドっていう気持ちも湧きづらくなるし

 

でも、Mさんのメッセージを読んで、書いてもいいのかな?

って自分を許す事ができて、心が楽になりました

 

世間では、

施設入所していたら、介護なんてもう関係ないでしょ?

楽できていいね~みたいに思っている方や

施設に入れるという事自体に偏見や誤解を

なさる方も少数だとは思いますが、まだいらっしゃると思うのです

勿論、私に

誤解を解く力なんてありませんが、書くことで同じ思いを

いる介護者の方に寄り添えたらと思いました

 

長文失礼しました(*‘ω‘ *)

 

 

 

 

先日の連休初日の夜
家族で、「飲み」? 塚田農場青葉通り店
宮崎の地鶏や農作物を売りにした、居酒屋さん☆

マンゴーとか柑橘🍊系のドリンク美味しく
飲みやすいです。私は、ノンアルで(^-^;
息子、ハイボールで顔真っ赤、喉や腕まで赤くぶつぶつ!!( ; ロ)゚ ゚アルコールダメなの私に似ちゃったか(;´-`)残念ね~

鶏料理が多いけど、なぜかポテトサラダやさつまいもフライを頼む息子(笑)
女の子みたいにお芋が好き( 〃▽〃)
しめ
コラーゲンたっぷりスープの、水餃子
ラーメンを入れて

息子は、鯖のお茶漬け
仙台駅からバスで帰って来ました~


連休最後の日は、近くで一番大きいホームセンターへ、材木を買いに(#^.^#)
DIYで棚ができる予定です(*゚∀゚)=3
お天気よかったので、観音様パチリ(^.^)



⤴こちらの冷麺、ワークショップの帰り
S-PALの小虎さんで、ひとり冷麺(;^_^A
店員さんが、イケメン揃いだね~(^-^;

塚田農場さんはホールが女子大生のアルバイト?って感じで、若くて元気よくて、美人さん揃い!って、息子がいってました(笑)

接客業はやはりルックス大事なのかな~(^-^;若いっていいな~(^_^;)遠い目(笑)
とりとめのない日記でした

気分をリフレッシュしたくて(;^_^A
以前から、気になってたけど参加出来るかどうか微妙なので、申し込めないでいたワークショップ❤前日、ダメ元でお聞きしたら席がとれたので(#^.^#)色んな意味で(笑)
ドキドキしながら行って来ましたよ~(^-^;

私のお爪、甘皮は見ないでやってくださいませ(;^_^A 初対面のネイリストさんなのに、深い話をさせて頂きました(笑)


アロマフレグランスストーン💞夏らしく
カシスのアロマを混ぜ込みました( *´艸)
近くに行くといい香りが、漂います~♪
工作ぽいのも楽しい作業でした。またやってみたいです。クマさんを作ってみたいわ(笑)お馬さんは紐を通せるのでオーナメント的にも飾れるんですね(#^.^#)

↓ポーセラーツは初体験(^.^)お水を抜くのが少し難しかったけど、先生に逐一チェックして頂いてなんとか仕上げることが出来ました。専用の釜?で焼きが必要とのことで先生にお預けしました。
後日こちら、先生から送って頂いた、私の完成品の画像♪お借りしました。

可愛い(*≧з≦)小瓶です。そして、お写真のセンスが素敵です( 〃▽〃)受けとるのが楽しみです。三人の先生方、楽しい時間をありがとうございました
(#^.^#)