おはようございます。
モテ塾 のパーソナルプロデューサー
市川浩子です。


毎週火曜日に発行しているモテ塾のメルマガ「ビジモテ通信」
先日の倉島麻帆先生のコラムが好評だったので、
シェアさせていただきます。
ちょっと長いですが、お付き合いくださいねニコニコ

↓ここから
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんにちは。
モテ塾のイメージアップ講師でフリーアナウンサーの倉島麻帆です。
https://m.blayn.jp/bm/p/aa/fw.php?i=motejyuku&c=161&n=344

先日の日曜日は父の日でしたね。
我が家でも、父が大好きなお菓子を贈り
喜んでもらえました。

さて、
あなたは、
親御さんに感謝の気持ちを伝えていますか?

ぜひ、御両親と仲良くすることをお勧めいたします。

それは、人生の全てにおいて
「親を認め、感謝する」ということが大切
だからです。

親を認めていないということは、
「自分を認めていない」から
です。

私がセミナーや個人レッスンをやっていて思うのが、
親を好きではない人ほど、自分に自信がなく
コミュニケーションも上手ではありません。

実は、私も親を認めていませんでした。

元々、鎌倉市の牛乳屋の娘に生まれ、
いつもジャージで働く父を、
ダサい・格好悪い・恥ずかしいと思ってました。

しかし、あることがきっかけで
やっと親を認められるようになり、
「こんなすごい仕事はないのではないか?」
と思えるようになったのです。

もう父は75歳になりますが、
雨の日も風の日も、
毎朝4時や5時に起きて牛乳の配達に行きます。

牛乳を1本売っても、10円の利益もない中
小銭からコツコツ貯めて
私たち家族を養ってくれたのです。

そう考えると、父は昔から、
お酒も煙草もやりませんでした。

自分はいつもバーゲンで買った安いジャージを来て、
子どもたちのために、頑張ってくれていました。

そういう父の地道なコツコツ精神は、
娘である、私も、持っているということなのです。
それは、親を認めて気づいていないと、あなたもその才能は使えません。

心理学でいうと、仕事や社会のことは父との関係、
家庭のことは母との関係です。

女性からみると、異性は父との関係、
男性からみると、異性は母との関係です。

もしあなたが、親御さんのことをあまり好きでなく
認められないのであれば
親御さんのいいところを50個書いてみてください。

書いてみるだけで、嬉しくなって自分に誇りが出てきますよ。
そのご両親のいいところは、
あなたも持っているということ
ですから!
ご両親の長所を、どんどん自分の自信に変えていってください。

7月から始まる「パーソナルプロデュース本講座」では
そういった内面からあなたを変えていきます。
楽しみにしてくださいね。
(詳細→ https://m.blayn.jp/bm/p/aa/fw.php?i=motejyuku&c=281&n=88


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↑ここまで


私は父がずっと嫌いでした。
犬猿の仲と言われた父とも、
母の一喝があって以来、父に対する見方が変わり、
今では実家へ帰省すると二人でドライブするほどの仲にもなりましたニコニコ

今年の父の日は、義父と義母に以前プレゼントして好評だった
デジタルフォトフレームを父に送りましたプレゼント

娘の成長を記録した画像を
100枚くらいSDに入れて同封したところ
非常に喜ばれましたラブラブ!

父の日は日頃の感謝を伝えるのにいいですね。
日頃は照れくさくて言えない「ありがとう」の言葉も
素直に言えた人も多いのではないでしょうか。
その気持ちをいつも大切にしたいですねべーっだ!



ビジモテ通信の配信を希望されます方は
下記をクリックして登録をお願いしますラブラブ!

$モテ塾のパーソナルプロデューサー 市川浩子の公式ブログ-bijimotetsuushin_ichikawa_gray.png



今日も、皆さまにとって良い日になりますように祈る


NEW! パーソナルプロデュース講座
本講座スタートふたばy’s初回のみモニター価格ラブラブ
モテ塾のパーソナルプロデューサー 市川浩子の公式ブログ-PP_banar.png
講座終了後に写真撮影ありカメラドンッ(データお渡し)
少人数制ですので、お早目のご予約をお勧めいたします。
詳細はこちら

ペタしてね
*****************************************
モテ塾 で自分磨き♪
見た目とマナーとコミュニケーションを磨きませんか?