おはようございます。
モテ塾 のパーソナルプロデューサー
市川浩子です。



ひな祭りが終わりましたねお雛様

私の家庭では、本日雛人形をしまいますパー


ひな人形をしまい遅れると、婚期が遅れる

という言い伝えがありますよねガーン

その理由は、2つあるとか。

1.ひな祭りまで悪運や不幸を背負いこんだひな人形を

長い間出していると、悪運や不幸がまた戻ってくる
叫び

2.良い奥さんになるためには、

面倒なひな人形の片づけもできなければダメ
ビックリマーク

そういう教訓的な意味もあるようですシラー汗


ひな人形の片づけが3月3日を1日過ぎるごとに

1年婚期が遅れる

とも言われるそうですが・・・シラー汗

そう言われると早く片づけたほうが・・・と焦りますが

あくまでも言い伝えであって、

そのせいで婚期が遅れるわけではありませんやばい


私の実家では、毎年しっかり親がひな人形を片づけていましたが

婚期が遅かったですべーっだ!


それはひな人形のせいではなく、

私が結婚に関してあまり興味がなかったり

仕事優先だったことなどが原因だったと思いますべーっだ!


ひな人形を出すタイミングは、

2月の雨水の日(うすいのひ)がよい

とされています。(一般には節分を過ぎてからでOK)



そして、ひな人形をしまうタイミングは

啓蟄の日(けいちつのひ)がよい
とされています。

「啓蟄」とは春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫たちが

外に這い出てくる頃のこと。

「啓」には「ひらく、解放する、(夜が)明ける」などの意味、

「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、

とじこもる」という意味があるそうです。

元々は、陰暦(太陰太陽暦)で用いられていた二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。

啓蟄の日は、現在の太陽暦の3月6日頃に当たるそうです。

(コトバンク参照)


そして、3月3日を過ぎたら早く・・・というよりは

お天気のいい日にしまうほうが大切だそうです。

何故なら、ひな人形は絹でできているため

絹にとって大敵の湿気から守るためです。


だから大丈夫ビックリマーク

うちは啓蟄の日である今日、しまいますお雛様


皆さまにとって良い日になりますように祈る



ペタしてね
*****************************************
モテ塾 で自分磨き♪
見た目とマナーとコミュニケーションを磨きませんか?