共通テスト同日体験試験 | ☆ Pingtung Archives ☆

☆ Pingtung Archives ☆

60代おばちゃんの徒然です。映画やドラマ、本、受験(過去)、犬、金融・経済、持病のIgGMGUSそして台湾とテーマは支離滅裂です。ブログのきっかけは戦前の台湾生まれ(湾生)の母の故郷、台湾・屏東(Pingtung)訪問記です。♬マークは音楽付き。

を子供が受けている。

 

東○ハイスクールが無料で受けさせてくれるのです。しかも、その前後に東○ハイスクールの講義の動画を5個まで無料で受けさせてくれて、さらに自習室まで使わせてくれる、それも3月まで、という行き届きよう・・・。

わが子も珍しく自習室を利用。

しめしめ。

 

家にいるとワンコのそばにいる時間が長すぎます、いえほとんどワンコと戯れてますから。

 

このあと、いわゆる勧誘を受けるのでしょうね。

でも、この際子供を勉強に向かわせてくれるのなら手段は問わない。待ってますよ、東○さん。

 

 

 

今年が初めての共通テスト。

 

受験生にとっては バカヤロー でしかない顛末でしたね。そして、それにとどめを刺すようなコロナ禍。

 

英語の外部テストによる4技能試験も、国語と数学の記述式も見送り、それでもセンター試験ではなく、共通テスト形式でやる意味ってどこにあったんでしょう・・・

 

1月5日の萩生田 文部科学大臣の会見では

 

「今年の高校3年生はですね、特に、受験の内容が1年前に変わるということで大変混乱を生じてご迷惑をおかけした学年です。その後にですね、新型コロナウイルス感染症の……しかしながら、そういう経験を、ぜひ糧にしていただいてですね、エネルギーに変えて、この受験を乗り切っていただきたいなと思っています。」

 

とおっしゃった。

 

おっしゃること、わかりますよ。でもこの人の発言は、いつも、なんかヒトゴト・・・

 

だってほら、有名な身の丈発言だって、身の丈を自覚するのはあくまでも外部テストを受けることが難しい受験生たちであって俺じゃない、感満載だし、

 

 

小学校の30人学級をあきらめて35人で手を打った時の会見でも

 

「率直に申し上げて、隣の建物(財務省)の壁は高かったなというのが、正直な感想。しかし、全国から大きな声をいただいて、小さな一歩かもしれないが、小学校全学年で、35人という新たなスタイルを作ることができた」

 

なんて言って、30人学級構想をだめにしたのは俺じゃない、財務省なんですよ、と。

 

百歩譲って、英語の外部試験導入や30人学級断念は、ま、そんなこともありましょう。

But, 国語と数学の記述式は、(公平に採点)できないという理由があるのなら最初から言わないことですよ。

あっ、これそもそも萩生田さんが考えたものじゃなかったんでしょうけど・・・

 

及び腰の大臣率いる文科省から出てくる教育改革に期待しろと言われても、ねえ。

 

 

共通テスト同日模試の結果がいつ出るのかわかりません。

その結果を見て、スイッチが入るのか、入らないのか。

慎重に見守ることにします。

 

 

 

共通一次テストを受けた約40年前、南国の試験会場でも雪がちらついていました。