寒冷地であるこの辺では、小学校低学年はスケート教室⛸、高学年はスキー教室⛷という学校行事があります。



今年は小1の姪っ子ちゃんが初めてのスケート教室。スケートをやる事自体が初体験キラキラ


甥っ子君達も初めてのスケート教室の前には、父ちゃんによるプレスケート教室を行なっておりまして。

姪っ子ちゃんの為にプレスケートをしに行くとのことで、お誘いを受け、小学生ぶりに私もスケートをやりに行ってきました⛸爆笑



今は見なくなりましたが、私が小学生の頃は、冬になると校庭を半分潰してスケートリンクが作られていました。

その当時でさえ、校庭のリンクではなかなか氷が張らなくなってきていて、日当たりの悪い北側のスペースに校庭より狭い第2リンクを作って、主にそちらのリンクを使ってスケートをしていた憶えがあります。


先生やPTA、地域の皆さんの協力でリンクを作って管理してくれていたのだと思うのだけど、どう考えてもすごい労力が必要だよね💧

今はどこの学校も作ってないと思う。氷張らないし。


スケート靴もすぐにサイズアウトするので、スケート靴の交換会があったり、朝授業が始まる前に滑りたい子は自由に滑ってよかったんだけど、夏休みのプールの監視当番のように、リンクの監視当番もあったので、そういうのも大変だったろうな💧


スケート靴をストーブの前で乾かしていた憶えがあるけど、スケートやる度スケート靴を持ち帰っていたんだろうか?

あの重いスケート靴を。。。



低学年の頃に住んでいた地域はスケートが盛んで、学校にスピードスケートのクラブがありました。

私はクラブには入っていなかったけど、スケートは好きな方で、クラブに入っている人達のようにカーブで足を交差しながら滑ったりまでは出来なかったけど、、滑れた方だと思う。




小学校高学年以降は中学も高校も学校行事としてはスキーになるし、他にスケートに行く機会もなくて、小学校低学年以来のスケート。


甥っ子姪っ子の事は差し置いてw

「滑れるだろうか?」と1人ドキドキわくわくのおばちゃんニヤニヤ


学校ではスピードスケートの靴だったけど、今回は初めてのフィギュアスケートの靴。

フィギュアの靴のほうが刃が厚くて滑りやすいって聞くけど…どうなんだろ?デレデレイエローハーツ(←どっちかっていうと楽しみの気持ちの方が大きいw)



初めてのフィギュアのスケート靴を履いて立った時の感じとしては、重心がおかしい気がする…滝汗刃の上にちょうど重心が来ない感じ💧

氷に立てる気がしない…。


実際、氷に乗ってみた所、怖くて壁から手が離せない…滝汗

かなりのへっぴり腰笑い泣き


けど、怖いなりにちょこちょこ歩いてみたり、

壁際に人がいて壁から手を離さざるを得ない状況の所で決死の覚悟でw壁から離れてみたり💦

ちょこちょこやってたら、少しずつ感覚がわかってきて、ロボットのような滑り方ではあるけどニヤニヤ


なんとか壁なしで滑れるようにひらめき

滑れるとやっぱり、楽しー!!ちゅー飛び出すハート

気持ちいいー!!!ブルーハーツ




因みに、肝心の姪っ子ちゃんはというと、氷に立つことができず、3分で意気消沈してギブでした無気力

スケート教室行きたくないとマジ泣き…泣


小4の兄から「(スケート教室では)別に滑らないから大丈夫だよキョロキョロ」とのアドバイスが。

どういうことかと思ったら、

ほとんどの子がスケート初めてで、立つ練習くらいで、終わっちゃうらしいw



という小4兄も、スケートは上手ではない爆笑

ずっと壁にしがみついていて、腕に力が入りすぎて壁を押しちゃって足が滑っていっちゃうんだけど、手を離さないもんだから、壁に捕まったままだら〜んとなっちゃったりw


ちょっと壁から手を離すと、転びたくないあがきが凄すぎて、活のいい魚のようにビチッビチと体を踊らせて、つるんつるん滑りまくった挙げ句、足が上に上がった状態でお尻からすっ転んだりw

ホント漫画のようだった泣き笑いw

(下手したら本当に大怪我なので笑ってはいけない)


たまに見かねて思わず手を貸してしまうんだけど、一人でつるつるつるつるしてるから、こっちまで巻き添えになりそうになったりw


でも、なんとなく感覚が掴めてきたのか果敢に滑りに行く甥っ子くんキラキラ

客観的に見たらつるっつるしてるだけで全然滑れてはいないのだけどw

一生懸命滑ってる姿がかわいかったし、かっこよかったちゅー



あー、楽しかった♥

滑れると気持ちいいし、もっと滑りたかったけど、足的には1時間が限界💧

右足だけ1箇所靴擦れできました。

しっかり水ぶくれ。。。



おばちゃんはスケートを満喫させてもらったけどニヤニヤ

姪っ子ちゃんのスケート教室どうなることやら…。行ってくれるかや…滝汗