ただ単に私が心配性すぎるってだけの話なんですが。笑


実は遠足の前、先生に相談してみようかな、どうしようかな~と迷って、結局言わなかったことがありました。


(笑わないでね昇天

それはAEDを持って行ってもらうかということ。


実はこれにはきっかけがあって、遠方に息子と同じ肥大型心筋症のお友達がいるのですが、その子はもう小学生で、学校行事で山登りがあったそうなんです。

登山レベルなのか、ハイキングレベルなのかは分からないけれど。


その時、主治医から「AEDを持って行ってもらって下さい。」と指示があったそうなんですびっくり


その話を聞いて、私は驚きました。

肥大型心筋症は激しい運動時や運動直後に突然死のリスクがあり、その予防のために運動制限をしたり、無理をしないように見守りをお願いしたりしています。


でも、AEDを持って行くという発想は(ベストと言えばベストなんだけど)私の中には無かったびっくり

確かに山登りするなら、山の中にAEDは備えていない場所がほとんどだろうし、先生が持ち歩いてくれれば、こんな安心なことはないおねがい


AEDはいろいろな施設やお店に備え付けられていることが増えてきたから、出番は少なくてもいざと言う時に役に立つと思います。


ただ、今回の遠足。

園にはAEDがあるけれど、たぶん公園には無い。

園から公園までの山道にも、たぶん備えてある場所は無い。

徒歩20分程度の道のり、はっきり言って歩くだけで突然死のリスクはほぼゼロだと思うんだけど、アップダウンのある道なので、ある意味山登りに近い?(言い過ぎ)


息子の心臓の状態は落ち着いていて、はしゃいで走り回る性格でもない。

リスクは低いと思われるし、AEDの出番は99.99…%無いえー


それなのに、先生に「AEDを持って行って下さい。」なんて言える?滝汗


一応調べてみたら、一般的に街中にあるようなポータブルのAEDは1~3kg程度(メーカーや機能?によって異なる)。

3kgだとちょっと重いけど笑い泣き

運べないほどじゃない。


私はいろいろと頭の中で考えました真顔

ほぼ使う可能性ゼロなのにわざわざ持って行ってもらうの申し訳ない。

でも万が一のことがあったら、持って行ってもらうべきだったと悔やむかも。

息子だけでなく、他のお友達に万が一のことがあった場合に役に立つかも?

いや、ちょっと待てよ、そうすると園にAEDが無いことになるので、園周辺を散策している未満児さんに何かあったらAEDが無くて困る?


…とかなり大袈裟なことを考えて、結局そこまで言うのはちょっと心配しすぎかなと思って、言うのをやめました。


だって、園の先生がそこまで必要無いと思っても、私が要望したら持っていかざるを得ないと思うので。


ただ、私が言おうかどうか迷った理由は、AEDを持って行くか行かないか、ということではなく、AEDのことを知ってもらいたいということだったんですにっこり


いやいやAEDくらい誰でも知ってるでしょ?おいで

と私でも思うんだけど、そういう認知度の話ではなくて、いざという時、「AEDを持ってきて!」とすぐに思いつくかな?うーんと思って。


いざと言う時、なんて滅多に起こらないと思うんだけど、だからこそ「AEDがある」ということを忘れている(もしくは気づいていない)人はたくさんいると思います。


少なくとも、園では先生方がAEDのある場所を把握して、使い方を知っておくことは大事だと思う。

でも、それを私が訴えるのは立場的に?難しい。

(私が言うとリアルすぎるし、強制力が強すぎる気がする…タラー

だからこういう機会にAEDについて改めて分かっておいてもらいたいなと思ったのです。


肥大型心筋症の子(人)が心停止した時、AEDの使用は効果的だと言われています。


あんまり強調すると、先生方も怖がってしまうかな、とも思いますが…不安

さりげな~くAEDを知っていただく機会を作れないかなと思っています知らんぷり