停留精巣手術の記録です。

1月28日(木)
入院2日目(手術当日)

朝9時から手術開始。
8時45分に手術室入室。

手術室の入口まで小児科の看護師さんとお見送り(だっこで息子を連れて行き)、その後は病室で待機。

手術の予定時間は、麻酔の時間も含めて1時間半~2時間くらいと聞いていた。

少し時間があるので、その間にささっとシャワーを浴びさせてもらった。
手術中にシャワーを浴びるなんて、非常識?人でなし?と思ったけれど、手術当日は息子はシャワー不可なので、戻ってきてからは、なるべく付き添っていたい。
本当は小児病棟のシャワー時間は午後1時からだけど、特別に利用許可をいただいたちゅー

シャワーの後、病室で特にすることもなく…。
あー、眠たいな…ベッドで横になろうか…とも思ったけれど、手術室からはベッドに寝かされて戻ってくるため、看護師さんが病室のベッドを運び出してしまい(笑)。
大部屋の端っこで、椅子に座って、のんびりチョコレートを食べてました。
…緊張感無さすぎ?笑い泣き

1時間半後、無事に手術室から帰ってきた息子。
手術は成功し、術中、心配していた不整脈などの心臓の異常も出なかったそうですラブラブ


麻酔が切れても、しばらくはウトウトしてるのかな、と思ったら、ウトウトどころか、爆睡で戻ってきたゲラゲラ

よく頑張った!
しっかりお休み~☆

術後3時間で水分OK。
看護師さんが見守る中、麦茶を飲んだ。
90mlまでという制限があったけれど、ほーんのちょっとしか飲まなかった。

それから30分以内に吐いたりしなければ、飲み込みやすいもの(ゼリーやプリンなど)を食べてOKグッ

でも、食欲よりは寝たい気持ちの方が強いらしい。
ほとんどの時間を寝て過ごした。

昨日の3時くらいにおっぱい飲んで、それ以降は授乳していなかったから、私が限界を迎えて久々に搾乳しました滝汗
もともと混合栄養だったし、今は食事の後とか、おやつの後に少し飲むくらいだから、乳腺炎とは無縁だったけど、さすがの私も1日空くと辛いのね…キョロキョロ

3時半くらいに起きて、搾乳80mlくらい飲んで、また寝た。

昨日からの点滴(心臓の薬の副作用である低血糖を予防するため)は術後も持続。

足に付けたモニター(血中酸素濃度や脈拍をはかる)は術後24時間装着。
これはたぶんみんな付ける分。

テープ式の赤ちゃん用?簡易心電図は、心疾患で不整脈が出ないかチェックするため。

普通は停留精巣の翌日退院だから、そんなに長く繋がれないと思うんだけど、うちの息子の場合はどうなんだろう?うーん

いつまで繋がってるのかな。

お昼からインデラル(心臓の薬)再開予定だったけれど、ぐっすり寝ていたのでスキップ。
夜から、ごはんとインデラルと痛み止めの薬(カロナールの顆粒)スタート。
24時間ぶりの食事は完食ハート
ちなみに術後食ではなく、普通に離乳食完了期だった。

昼間、爆睡しまくってたけど、夜はちゃんと寝てくれるのかしら滝汗

ひとまず元気で戻ってきてくれて感謝ですキラキラ

泌尿器科の主治医、麻酔科の先生、心臓を管理して下さる小児科の先生や看護師さん、ありがとうございますお願い