先週またまたすごいイベントに参加しましたー!

 

パラレルキャリア推進委員会の海外支部2周年のイベントがありましたー!

 

今回のイベントは、運営メンバーの方々の想いっていうのなかな?何かがあって、それがイベントをすごくいいものにしたような気がしたのだ。

 

今回は、なんとパラレルキャリア推進委員会の代表:美宝れいこさんが来てくださり、みんなの質問に答えていただいた。

 

この応答が、、、ほんと素晴らしかった。

 

メモすることばかりで、めっちゃためになったのだ。

ほんと心に響く言葉ばかり、ほんとありがとうございました。

 

ブルー音符違和感を大切にする。

ってか、今いろいろなとこに、違和感を感じまくりなのだ。やっぱり違和感があるまま突き進むのは、よくないということ。

ほんといろんなことを見ないようにするのではなく、解決しなくてはいけないかも。(というかもうなんとかしなくてはいけない時期にきている。)

 

ブルー音符スキルの掛け算=唯一無二の存在になる オンリーワン

自分だったら、何か掛け算になるかなー?と考えるきっかけに。(普通の会社員x海外の日系企業の実態を知っているxイギリスに住んでいるけどアジア好きx英語できないけど海外で働いたり生活しているx山好きとか?何かもっとあるかな?)

 

ブルー音符一緒にやる人たちいは、自分で選んでもらうことが重要

これは、ほんとそうだと思う、やらさる仕事が好きな人もいるけど、創造的な仕事は、やらされ感でうまくいくわけがない。

 

ブルー音符チャンスと情報は人からくる

そうなのかーと。人と一緒にいるよりも、1人でいる方が落ち着くのよね。けど、同じマインドの人たちと一緒にいるのは、ほんとに楽しい。ということは、今いる場所が向いていないということかなあ。

 

ブルー音符これだと思ったらすぐ動く!

直感を磨く。そのためには、インプットと体験が必要 ぼたもちを置いておかなくてはならない。

これは、そこそこ得意なんだけど、やっぱりこういうチャンスにすぐ気がつく体質にしておかないと。

 

ブルー音符気にしすぎないことを大切にしている。 聞く、伝える、すり合わせそして、気にしすぎない

これは、日本人では珍しいかも。日本人ってほんといろんな細かいことまで気がつくから。

気にし過ぎないのは、得意。聞く、伝える、すり合わせ。ほんと重要かも。

 

ブルー音符相手に自分の価値に気づいてもらう。 

”何といえば何さんだよねー”

自分から2回目のアポをとる 

つなげてくれた人を大切にする。

寝所苦を報告する。お礼、感謝を絶対に伝える。Give Give Give

 

ブルー音符やりたいことを伝えておく!

確かに!これは、私はイギリスにまた来ることができた1つの要因。ほんと周りの人たちに、イギリスに戻りたいってほんと真剣に伝えていた。

意識してやりたいことを伝えるようにしよう!

 

そして、何といっても今回は、海外支部リーダー代理を務めていたYachiさんがリーダーとしての最後のイベントということ。最後のYachiさんの言葉がほんと感動的だったのだー。

 

Yachiさんもおっしゃっていたアンドウミフユさんの言葉”こわいものは、やってみること” Yachiさんんがおっしゃっていたので、とても響いたのだ。

 

Yachiさん、今まで素敵なイベントを開いてくれて、ありがとうございました。ほんと毎回楽しかったです。

 

↓Yachiさんのブログ