稲荷鬼王神社 新宿区 稲荷鬼王神社です。おや、なんだかマッチョマンがいますね。山犬さんだとか。ちょっと妖怪っぽいと思ったのはナイショのはなし最強の門番ですね!鳥居のすぐ脇には邪鬼が頭上に手水鉢をのせた石像が潜んでいました。新宿区指定の有形文化財です☆この珍しい水鉢には文政年間(1818-30)、毎夜水音がするので持主が刀で切りつけたところその後 家人に災いが相次いだため、天保4年(1833)に鬼王神社に奉納されたという謂れがあるものです。こちらは「力様」と呼ばれて大切にされています。 拝殿前に明治36年(1902)の江戸狛犬。阿吽ともにちび狛付き🥰阿形の方のちび狛は親狛犬にじゃれて甘噛みしているのがチューしてるように見えます。よく見るとちび狛の肉球までちゃんと再現されています。吽形の方のちび狛は鞠をハムハム-wどちらもかわいいです♡かわいい♡そして台座にも狛犬のレリーフ。とても綺麗で微笑ましい狛犬でした♡