今回は1泊2日目だったため、石川雲蝶をメインに予定を組んで、あとは棚田と湧水地を見てお土産買っておしまいの予定。
棚田はワカコ女史の希望。
「蒲生の棚田」か「儀明の棚田」に行きましょう。
近くまで行って棚田はあるものの撮影ポイントがわからないために道の駅で聞き込みしてきました(女史が)

道の駅近くの草間彌生作品「花咲ける妻有」を撮影。女史が-w
ラフレシアを連想したけど、実際のラフレシアの画像を見たらちょっと違った。
私には草間彌生さんの作品の良さがいまひとつわらかん

儀明の棚田付近で撮影。これも女史が。
道の駅で撮影ポイントを聞いたら「この辺は全部棚田ですから~」ってアバウトな返事だったらしい。棚田で町興ししてるんじゃないんかーい⁉
で、結局よく分からないためにその辺の棚田をちょっと(これまた女史が)撮影して終了。

ほら、棚田だよともう一ヶ所車を停めた道向かいに神社がありました♪女史は棚田撮影↓

私は狛犬撮影

可愛らしい神社

狛犬発見


由緒書等がなかったので詳細不明


阿吽逆置き 吽形

阿形 うまく撮れなかったけれど豪快に笑ってらっしゃる模様
昭和8年(1933年)の狛犬

村の鎮守の神様って感じ
村祭りって童謡ありましたね、
村の鎮守の神様のー
今日はめでたいおー祭り日ーってやつ。
※ここは津南町ですけど

で、笑う阿形のほうのこれ↓

よく分からないので写真加工して「ちび狛」だとわかったけれど、顔が残っていなくて残念賞


今回の一期一会の狛犬さんでした。