今さら私ごときが紹介するまでもない超有名な博多の総鎮守・櫛田神社です。写真がたくさんあるので2回にわけます。
ブログで記事にしたのは2013年の訪問時ですが、今回で4度目のお詣りになります。
過去記事
到着したのはAM07:00前なので人気もまばら。


お櫛田さんは街中にある神社らしい雰囲気を持っています♪
前回訪問時はまだ狛犬の魅力に開眼していなかったので、一部の狛犬さんしか撮影していませんでした。
今回はコンプリートします(๑•̀ㅂ•́)و✧
ヤル気満々
楼門を護るブロンズの護国くん なかなかのイケメン狛犬♡
調べてみたら読み方が二通りありました。
「いつ」難読漢字です。
・神聖であること。斎(い)み清められていること。
・勢いのはげしいこと。威力が強いこと。
「りょうい」天皇や神の威光。威厳があって神々しいこと。
勉強になりました


楼門の反対側、内側から見ると「博多総鎮守」の額。


楼門内 干支恵方盤

手水舎 ここも彫刻が凝ってます


中門

中門を護る昭和19年(1944年)の狛犬さん
可愛い顔をしています♪

ブロンズの灯籠 足元には遊ぶ狛犬♪

力石 / 鶴の井戸 / はっぴ姿の小便小僧

威風堂々な拝殿
龍と波乗りうさぎ

風神雷神
…しまった!カラス天狗を撮り忘れた~

来年また行かなくては!

拝殿内部 神殿狛犬がいます
御祭神は
左 大神宮は天照皇大神
中央 櫛田宮は大幡主大神
右 祇園宮は素戔嗚尊 でございます。

裏参道 末社をお詣りして狛犬さんを撮影させていただきます。

一番手前の扁額は「石堂宮」・二番目は「今熊宮」・三番目は「諏訪神社」・四番目は「金毘羅宮」・五番目は「松尾宮」・一番うしろは「天満宮」石が祀られています。

左から石堂神社・天満宮・今熊野神社・竈門神社・皇大神宮・金刀比羅神社・諏訪神社・松尾神社

左手にいる狛犬
昭和35年(1960年)護国くん × 爬虫類のような狛犬さんで、けっこう好きなタイプ♡

右手にいる狛犬
昭和9年(1934年)の子♪

注連懸
しめかけ稲荷神社
あしどめ稲荷とは商店街にたくさんのお客さんが足をとめてくれるように…という説をはじめ、諸説あるようです。
オキツネさまがキリッとしています。
その後2へつづく