伊勢原市・八坂神社 天王松に目がくぎ付け! | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

伊勢原大神宮の八坂神社HPより~
「古来より祇園社と称して武門武将の崇敬厚く、鴻鐘の銘は応永年代で、天正19年(1591)11月家康公より神領高七石の御朱印を寄進された。明治6年7月30日村社に列せられ、大正5年2月8日神饌幣帛料供進神社に指定された」

うーむ難しいですな。
「神饌幣帛料供進神社」ナニソレキョロキョロ
教えてGoogle先生!
まず読み方がわかりません➡「しんせんへいはくりょうきょうじんじゃ」

意味はググるとなんとなくわかります。が、やっぱりいろいろ小難しいのでここでは割愛。

こちらも伊勢原大神宮の宮司さんが兼任している神社です。


鳥居



境内 銅鐘は県指定の重要文化財キョロキョロヘェ-


狛犬さんは1対で鳥居のうしろでお出迎え。昭和6年の狛犬さんです。




阿形 うわーん痛々しいお姿

でもすごく守護神っぽいです。
悪いものはこの先 一歩たりとも入ることはまかりならん!って言っているようです。


吽形 こちらも八幡神社同様にちび狛の顔が欠けてしまっております ショボーン


それでも岡崎現代型には替えないでいただきたい!替えることがあってもどこかに先代さまとして置いて欲しいデス。



このアングルからはとてもきれい!


2016年81対目


社殿です
それと社殿横の建物(松根舎)にすごいものが…びっくり



     。 。
 / / ポーン!
( Д )


巨大な松の根‼
かつてのご神木・天王松の根っこですって。
凄いなぁ~

現役の頃に見たかったです。