今月18日・19日で、第50回日本鉄道模型ショ-が、浜松町の都立産貿センタ-4階で
開催されます・・・・いつもは蒲田なんですが、今回に限り浜松町なんですよ~
今年もPINECONE PRODUCTも、参加させていただきますので、そのための展示販売品
の準備と言うことで、小さなオアシスのある風景の作成を行います・・・・の4回目です
前回のプロセスはこちらです・・・詰所の製作の続きです・・・・
屋根葺き材は、梅桜堂のペーパ-性の波板トタン材を使用してみます・・・
エナメル塗料を筆塗して、生乾きの内に、パステルを擦り込んで、ウェザリングです・・・・
屋根葺き材を取り付けて、窓枠・扉に窓セルを入れて本体に取り付けます・・・
アクサセリ-類の塗装もしておきましょうねぇ~電柱以外はエコ-のパーツです・・・・
給水スポ-トとスコップやスクレ-パ-置場用のラックです・・・
塗装をしてから、ウェザリングです・・・・左側の給水スポ-トのホ-スは紅茶のティーパックを
乾かして使用していますが、色・質感共にいい感じです・・・・
3Dプリンタ-製の自転車とリヤカ-も利用してみますか~
ついでにフィギュアも仕上げましょうか~使えそうなポーズをした外人作業員さんです・・・
これをブル-の菜っ葉服と黄色いヘルメットで、日本人ぽっくしています・・・・
ねっ・・・こんな感じになりますよ~左下の3人は日本製の乗務員です・・・









