あるものが食べたくなって、久しぶりに横浜中華街でランチをすることに・・・・
排骨飯って、ご存知ですよねぇ~
排骨(中国語 páigǔ、パイグゥ、日本式発音:ぱいこー、ぱーこー)は、中国語で豚などのスペアリブ、すなわち骨付きばら肉(肋肉)の意味で、転じて豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理を指すそうです
この中華飯は、幌歌内の大好物で、やはりたまにこの排骨飯が食べたくなります・・・・
と言うことで中華街へ足を延ばしました・・・・

この日のお目当てはここ・・・・

台湾美食「茂 園」です・・・

そうなんです、台湾排骨飯を食べに来たのです・・・・

はい、こちらが台湾パイコ-飯です・・・・

日本ではパイコ-飯というと、トロミの付いた青菜の餡がかかっているのが殆どだと思います
実は排骨飯は元々は台湾料理で、このタイプがオリジナルなんです・・・・
そして一般的な青菜の餡が掛かっている排骨飯は広東風排骨飯になるんだそうです・・・・

そしてこちらが、我々が一般的な排骨飯と思っている餡かけの排骨飯です・・・
でも実は広東風排骨飯だったんですねぇ~ これが当たり前の排骨飯と思ってしまうのも当然で
巷の中華料理屋さんの多くが、中国料理のお店で、台湾料理店は少ないですからねぇ~
ですから我々が良く食べる排骨飯は、台湾料理から広東料理に変化して餡かけになった方の
排骨飯だったんですねぇ~