眠りから覚めた上芦別の9200(M.W.製 HOj 1/87 12mm)を蘇らせる Vol 16 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

芦別の9200がまもなく全滅すると聞いたのは1963年の秋だった・・・の書き出しで始まる

KEMURI PRO.のボ-ルドウインは生きていた「上芦別ものがたり」は、北のOLD Americanが

活躍していた炭鉱鉄道大好き人間にはバイブル的存在ですね(1969年刊 S.L.No2)

そしてその上芦別の9200がHOj 1/87 12mmでモデルワ-ゲンから製品化されたのが、なんと

今から29年前の1992年5月のことでした・・・・

そしてなんと趣味友から制作を依頼されて以来20数年熟成してしまったキットの組立を始めた始末記の16回目です・・・前回のお話はこちらです・・・・

今回は20年以上熟成してしまった友人W氏の依頼品ですから、9237号機用のお立ち台も一緒に制作して、喜んでもらおうということで、簡単なジオラマを制作することになりました

線路とストラクチャ-の配置を検討中です・・・・

配置が決定です・・・

ベ-スを接着します・・・そしてアシュピッドは簡易型で枕木の間を少し掘り下げて、コンクリ-トで

固めたタイプにしました・・・

続いて枕木の設置です・・・枕木はノースイ-スンタン製のHO Low Profileを長さ26mmにカット

して使用しています・・・治具でピッチ8mmに並べてセロテ-プで貼り繋げます・・・

そしてベースに木工用ボンドを塗って枕木を貼り付けます・・・

ストラクチャ-のベースはエナメルのライトグレ-で塗装しておきます・・・

枕木の設置が完了です・・・・

枕木を茶系の塗料で染色しておきます・・・

続いて地面の表現です・・・・ウッドランドシ-ニクスの細目のバラストと細砂を撒いてから、散水して、ポンド溶液を滴下します・・・・

全体にタップリボンド溶液が行き渡ったら、楢の灰を均一に散布します・・・・

乾燥後の状況です・・・・これからウェザリングです・・・・