ちょうど1年前の記事です・・・この手宮の入れ替え用C12が休むオアシスのジオラマと共にC12を
今年こそ創るぞ~ お陰様でこの1年間で、給炭設備の全容の写真等が手に入りましたので、かなり
具現化出来る可能性が大です・・・そして珊瑚のC12のキットも手に入れましたね~
ここかは1年前の記事です・・
函館本線の南小樽から分岐して手宮に至る手宮線の終点には、2両のC12型が忙しく貨車の入れ替えをしていました・・・もともとこの手宮は石炭積み出し施設があって、道央地区の各炭鉱から出炭された石炭をセキに満載して運搬され、ここから船積みされて全国各地へ運ばれていました・・・
ですから、D51形に牽かれてきたセキの群れを分割して、貯炭場線に仕分けしたり、一般貨車の入れ替えをしたりと忙しく働いていました・・・
そしてその一角に彼女たちのオアシスがあり、御覧のような比較的大きな給炭施設と2基の給水スポ-トそして乗務員の詰所が用意されていました・・・
仕業の合間には、2両並んで休んでいました・・・このC12形は小樽築港機関区の所属で、C126号機
38号機・64号機の3両配置の2両使用で、朝に重連で小樽築港を出て、夕方また仲良く重連で戻って行くのでした・・・
こちらは現在手宮のヤ-ド跡にある、小樽市総合博物館に静態保存されているC126号機です
残念ながら、当時の特徴的な装備は全て外されていますが、炭庫は当時のままの状態です・・・
こちらは64号機のサイドビュ-です・・・
こちらはHOj 1/87 12mmで再現した38号機です・・・
珊瑚模型のキットを加工組立したものです・・・・完全な特定ナンバ-仕様にはなっていなくて、ナンチャッテの所もありますので・・・・
特徴的な炭庫はちゃんと表現しています・・・ 実はこの手宮のオアシスのジオラマを創りたいと思い、
まずは38号機を創りましたが、どちらにしても最低もう1両は欲しいですし、出来れば3両揃えたいという気も有るんですよ~ それとこのブログをご覧の皆様の中で、この手宮のオアシスのストラクチャ-類の写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非見せて頂きたいと思っています・・・
給炭台や詰所の詳細がわからないところが多くて・・・是非情報をお願いいたします・・・
と言う事で、ここからは現在になります・・・最近手に入れた珊瑚模型のC12のキットと特注パ-ツです
ここまで、段取りしたら、やるっきゃないでしょ!!(笑) C12は6・38・64号機と3台にしちゃいます
今、完成している38号機のナンバ-は字体が気に入らないので、これを創ってもらいました・・・
お気に入りの車両とそれが最も似合う情景(ジオラマ)のセットが模型鉄道の最高の楽しみ方だと思いますよ~これからもこの方針で行きますよ~
またヤフオクに色々と出品中ですよ~