HOj 1/87 12mm「美唄鉄道2号機」を創る Vol 1 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

昨年、美唄機関区のジオラマと共に、モデル・ワム製の4110形(美唄仕様)の完成品やキット等々を

使用して、3両のEタンクを完成させましたが、まだもう一両のEタンク2号機が未完成だったのです

こちらが、既に完成した3両のEタンク達です・・・

美唄機関区のジオラマの主役達です・・・

未完成の2号機は、美唄鉄道終焉まで、活躍し現在も東明駅構内に静態保存されています・・・

ゆうなれば、美唄鉄道の顔とも言えるEタンクですね・・・

こちらが、仕掛状態の2号機です・・・下廻りの後部ブレ-キテコ廻りの造作加工は、既に終わっていますので、上回りの加工だけで、ほぼ完成になるのです・・・

自社発注機の特徴の太めのエアタンクの交換から始めます・・・・

エアタンクを外しました・・・・キャブ屋根の天窓の加工も既に終わっていましたねぇ~

美唄の2号機は、最後まで活躍した有名機だったので、そのディティ-ル写真等も沢山あって、ここに

写っている写真はSHIN企画発刊の「炭鉱鉄道と機関車の記録」という写真集で、とても有用です

この太めのエアタンクは、ふなこしドックさんの特注パ-ツです・・・・

エアタンク部の造作が完成しました・・・

発電機とエキゾ-ストは、パ-ツ交換をしてあります・・・・

エアコンプレッサ-も最近のパ-ツに交換しました・・・サイドタンクのリベット類も削り落としてあります

2号機は、エアタンクが前方に移設され、動力逆転機を備えていましたので、こちら側の造作変更が最も大きな特徴です・・・

コ-ルバンカ-のリベットも削り落とし、後部ライトも作り直しのため、撤去してあります・・・・

さあ~頑張って完成に持ち込みたいですねぇ~