幌歌内はここ数か月、歯医者さんに通っているのですが、昨夜2本目の抜歯をしましたよ・・・
年齢と共に、大事な歯もあっちこっちに不具合が出てきます・・・・
昔から「眼」「歯」「マ(擵羅)」の順に加齢と共に、駄目になるらしいです・・・「眼」は数年前に飛蚊症になりましたが、それ以外は別に悪い所はありませんが、とうとう歯に来てしまいました・・・抜いた後は
インプラントか入歯と言われていますが、両方嫌です・・・「マ(擵羅)」の方は全く問題ありません(笑)
さて、コンテナヤ-ド風ジオラマ完成しました・・・とりあえず完成したジオラマのみご覧いただきましょうね~主役の車輛達を含めた写真は、また後日に・・・
完成したヤ-ドと引き込み線です・・・
全体を斜めに切り取った表現の重要性が、こうして撮影するとお判りいただけると思います・・・
右手の1本を車止付きにしたことも、線路に変化がついて、良い結果となっています・・・
そして、3本の電柱がアクセントとして効いていますね・・・いや~我ながらセンスの良さに感動しています・・・ジオラマ類の制作には作者のセンスが必要ですね・・・
木製枕木を使用したハンドスパイクの線路も実感的です・・・
この車止のある風景、いいですねぇ~
こういった小物が、ジオラマ全体を引き立てくれます・・・
手前味噌ですが・・・・気に入っています・・・
ここでマテリアルを再度、説明しておきますね・・・枕木はマイクロエンジニアリング製(以下ME)のHOn3
用のタ-ンアウトを26mm長に切断して使用しています・・・レ-ルはMEの#55ウェザ-ド仕様、スパイクは同じくMEのマイクロスパイクです・・・バラストはウッドランドシ-ニックの細目、草類はミニネィチャ-の各種です・・・
線路敷とヤ-ドの面積はほぼ半々くらいです・・・
最大寸法は、長さ600mm幅300mmで高さ200mmのアクリルケ-スが付く仕様になっています
ヤ-ドのアスファルトとコンクリ-ト舗装の表現もなかなか実感的でいいでしょ・・・
コンクリ-ト舗装の目地や表面の色味そしてクラックの表現等も実感的に仕上げています・・
コンクリ-トのクラツクから雑草が生えているのもご愛敬です・・・
通路のフスファルト舗装部があることで、色味の違いが出で、全体のヤ-ドの単調さを引き締めてくれています・・・またここに入ったサイン等も効果的です・・・
ここにコンテナや搬出入のトラックを置き、コキやコム・コラそして入れ替え用のDD13等を配置して、撮影するのが楽しみです・・・